7+6= を数えて計算する子は、問題自体と、数えることが意識の中心です。答え 13 をほとんど意識していません。答えを書いていく流れを、スムースに保つだけで、意識の中心が、答えそのものに移ります。

7+6=、5+9=、8+4=、

9+7=、6+5=、7+8=、・・・のたし算を、

100問計算しています。

 

7+6=  の 7 の次の 8 から、

8、9、10、11、12、13 と、

+6 の 6 回数えて、

答え 13 を出して、

7+6=13 と書く、

数える計算の子です。

 

 

数えて答えを出す子ですから、

この子の意識の中心は、

問題そのものと、

数えることです。

 

7+6=  の問題そのものと、

8、9、10、11、12、13 と数えることが、

この子の意識の中心です。

 

 

出した答えに、

ほとんど意識がないのです。

 

8、9、10、11、12、13 と数えて、

出した答え 13 を、

ほとんど意識していません。

 

数えたら、答えが出るので、

出た答えを書く程度の意識です。

 

7+6=  の問題そのものと、

8、9、10、11、12、13 と数えることを、

中心に意識することで、

答え 13 が出ても、

ほとんど意識しないで、

7+6=13  と書く程度の意識です。

 

これでは、

たし算の答えが残らないのです。

 

 

問題  7+6=  の 7 は、

この次の 8 から数え始めることを、

+6 の 6 は、

6回数えることを知らせてくれます。

 

だから、

問題  7+6=  と、

8、9、10、11、12、13 と数えることが、

意識の中心になることは、

とても自然なのです。

 

でもこれでは、

数えて出した答え 13 を、

ほとんど意識しませんから、

ただ、

7+6=13  と書く程度の意識ですから、

問題  7+6=  と、

その答え 13 が、

組になって残らないのです。

 

 

実は、

答え 13 が意識の中心になるように、

簡単に入れ替えることができます。

 

答えを書いていく流れが、

一時停止していることや、

ギクシャクしていることを見たら、

こちらがリードして、

この子と同じ数える計算で、

4~5問の答えを出すことで、

スムースな流れに入れ替えてしまいます。

 

繰り返しこのようなリードをするだけで、

子どもは、

スムースに答えを書いていく体験をして、

答え自体に意識の中心が移ります。

 

(基本 {\normalsize {α}} -885)、(+-  {\normalsize {α}} -471)