7+6= を数えて答え 13 を出す一連の行動を、習慣として行うようになり、「より速く」の習慣もあれば、答えを出すまでの時間が、2~3秒にまで縮まります。こうなると、答えが残り始めます。

数えて答えを出すたし算の計算は、

飛躍することがゴールです。

 

数えて答えを出すことに慣れて

スラスラできるようになることは

途中段階のことです。

 

ゴールは、

飛躍してしまい、

数えていないのに

答えが出ることです。

 

 

飛躍するために、

数えて答えを出すことを、

繰り返します。

 

すると、

数えて答えを出すこと自体が、

習慣になります。

 

例えば、

7+6=  を見たら、

自然に、習慣に動かされて、

7 を見て、

そして、6 を見てから、

頭の中で数えることや、

指を追って数えることで、

6 回、8、9、10、11、12、13 と数えて、

答え 13 を出します。

 

意識的に数えようとしていないのに、

習慣にリードされて、

数えてしまいます。

 

つまり、

数えて答えを出す

一連の行動をリードするのが、

意識していない習慣なのです。

 

こうなると、

7+6=  を見てから、

7 を見て、

6 を見て、

そして、

8、9、10、11、12、13 と数えて、

答え 13 を出すまで、

5~6秒です。

 

 

この習慣に、

「より速く数える努力」も含まれていれば、

やはり、

自然に、習慣に動かされて、

夢中になって、

速いスピードで数えます。

 

何回も同じ問題

7+6=  を計算するとき、

いつも、夢中になって数えますから、

確実に、

答えを出すまでの時間が、

短くなります。

 

数えるスピードが速くなれば、

問題  7+6=  を見てから、

答え 13 を出して、

7+6=13  と書き終わるまでの時間が、

習慣にリードされながら、

5~6秒から、

2~3秒にまで、

短くなります。

 

ここまで短くなると、、

2つの数 7 と 6 の組と、

1つの数 13 が、

新しい組になって

子どもの頭に残り始めます。

 

つまり、

(7 と 6)と、

13 が、

((7 と 6) と 13)の組として、

子どもは意識するようになります。

 

これが、

問題  7+6=  を見たら、

答え 13 が、

頭に浮かぶ元になるようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1092)、(+-  {\normalsize {α}} -586)