7+4= の答え 11 を、
どのような計算の仕方をしようとも
自力で出せるようになることが、
計算を習う目的です。
「どうするのですか?」と、
聞くようでは、
自力ではありません。
例えば、
7+4= を見て、
7 の次の 8 から、
+4 の 4回、
8、9、10、11 と数唱で数えて、
答え 11 を出して、
7+4=11 と書くことができれば、
自力です。
7+4= を見た後の一連の流れを
自分が自分自身をリードして、
次々に行い、
7+4=11 と書いてしまいます。
誰かに、
何かを教えてもらってではないのです。
何から何までを
誰にも聞くことなく、
自分だけで行っています。
このようなことは、
できて当たり前のように、
思われていることが多いのですが、
何をしているのかを、
じつは、
ハッキリと理解されていないようです。
選んでいるのです。
自力で答えを出すために、
子どもは、
次々に、選んでいるのです。
7+4= の答え 11 を出すために、
次のようなことを選んでいます。
まず、
答えの出し方です。
数えて答えを出す子であれば、
数えて答えを出すことを選んでいます。
次に、
数えるために、
どこから、
どこまで数えるのかを選びます。
どこから数えるのかを決めるために、
7+4= の 7 を見て、
7 の次の 8 を出します。
そして、
8 から数えることを選びます。
どこまで数えるのかを決めるために、
7+4= の 4 を見て、
4回数えることに決めます。
これで、
4回数えることを選んでいます。
8 から、4回数えることを選んでいるので、
数えることができますから、
8、9、10、11 と数唱で数えて、
答え 11 を出します。
このように、
次々に選んでいるために、
自力で答えを出すことができます。
(基本 -1234)、(+-
-670)