7+4= の答え 11 を、自力で出すために、子どもは次々に選んでいます。自力で行っていることは、選ぶことです。

7+4=  の答え 11 を、

どのような計算の仕方をしようとも

自力で出せるようになることが、

計算を習う目的です。

 

「どうするのですか?」と、

聞くようでは、

自力ではありません。

 

例えば、

7+4=  を見て、

7 の次の 8 から、

+4 の 4回、

8、9、10、11 と数唱で数えて、

答え 11 を出して、

7+4=11 と書くことができれば、

自力です。

 

7+4=  を見た後の一連の流れを

自分が自分自身をリードして、

次々に行い、

7+4=11  と書いてしまいます。

 

誰かに、

何かを教えてもらってではないのです。

 

何から何までを

誰にも聞くことなく、

自分だけで行っています。

 

 

このようなことは、

できて当たり前のように、

思われていることが多いのですが、

何をしているのかを、

じつは、

ハッキリと理解されていないようです。

 

選んでいるのです。

 

自力で答えを出すために、

子どもは、

次々に、選んでいるのです。

 

 

7+4=  の答え 11 を出すために、

次のようなことを選んでいます。

 

まず、

答えの出し方です。

 

数えて答えを出す子であれば、

数えて答えを出すことを選んでいます。

 

 

次に、

数えるために、

どこから、

どこまで数えるのかを選びます。

 

どこから数えるのかを決めるために、

7+4=  の 7 を見て、

7 の次の 8 を出します。

 

そして、

8 から数えることを選びます。

 

 

どこまで数えるのかを決めるために、

7+4=  の 4 を見て、

4回数えることに決めます。

 

これで、

4回数えることを選んでいます。

 

 

8 から、4回数えることを選んでいるので、

数えることができますから、

8、9、10、11 と数唱で数えて、

答え 11 を出します。

 

このように、

次々に選んでいるために、

自力で答えを出すことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1234)、(+-  {\normalsize {α}} -670)