7+4= の答え 11 を、自力で出すために、今の自分が使える力を組み合わせる計算の流れを選びます。選んでいると意識できないままに選んでいます。

7+4=  の答え 11 を、

自力で出すために、

計算の流れの各ステップの前に

何をするのかを選んでいるのですが、

選んでいるとは思っていない選びです。

 

7+4=  を見て、

計算の仕方を選びます。

 

数えるか、

たし算の感覚を利用するのかの選択肢です。

 

この子は、

数えることを選んでいますけれど、

選んでいると思ってはいない選びです。

 

 

数えることを選んだら、

数え方を選びます。

 

この子は、

7+4=  の 7 の次の 8 から、

+4 の 4回数えることを選んでいます。

 

もちろん選んでいると思ってはいない

選びになっています。

 

 

このように選んだ後、

この子は、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、

答え 11 を出します。

 

数えることを選び、

7+4=  の 7 の次の 8 から、

+4 の 4回数えることを選んでいます。

 

 

もちろん、

7+4=  の 4 の次の 5 から、

7+ の 7回数えてもいいのです。

 

数えると、

「ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち」です。

 

また、

数え方も、

頭の中で、数唱を唱える数え方や、

指を折りながら数えることも、

7+4=  の 7 も 4 も指に取って、

指の本数を数えることも、

この場合は、両手と両足の指を使いますが、

さまざまです。

 

いずれにしても、

自分で選ぶことで、

7+4=  の答え 11 を出しています。

 

このように、

何をするのかを選ぶことを、

自力で行うことが、

自力で答えを出すことです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1346)、(+-  {\normalsize {α}} -736)

 

関連:2023年07月04日の私のブログ記事

「7+4=  の答え 11 を、自力で出すために、

子どもは次々に選んでいます。

自力で行っていることは、選ぶことです」。