7+4= の答え 11 を、
自力で出す子は、
「自分が使える力」だけを使います。
今、すでに、
楽にスラスラとできるようになっていることが、
「自分が使える力」です。
自力で計算するとき、
楽にスラスラとできることだけを
使うことができるからです。
さて、
7+4= の 7 の次の 8 から、
+4 の 4回、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、
答え 11 を、
自力で出す子です。
7+4= の 7 を見ること、
7 の次の 8 を出すこと、
7+4= の 4 を見ること、
4回数えると理解すること、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えること、
じゅういち(11)が答えだと理解すること、
7+4= の = の右に答えを書くこと、
7+4=11 と書くことができること、
これらすべてと、
このような流れ自体が、
「自分が使える力」になっています。
この子が、
これだけのことをできるのは、
この子自身で選んだことです。
選んだと意識していないでしょうが、
選んだことだからできます。
例えば、
「7+4= の 7 を見ること」を、
この子は、選んで、そして、しています。
しかも、
1番目に行うと、
行う順番も選んでいます。
あるいは、
「7 の次の 8 を出すこと」も、
この子は、選んで、そして、しています。
しかも、
2番目に行うと、
行う順番も選んでいます。
以下、同じように、
選んだことを、
選んだ順番に行うから、
この子は、自力で、
7+4= の答え 11 を出して、
7+4=11 と書くことができます。
このように、
自力で答えを出す子は、
「自分が使える力」そのものと、
使う順番を選んで行っています。
だから、
自力で答えを出すことができます。
と、
このようなことを読んで理解できたら、
教える体験の裏付けがありませんから、
知っただけの学習知です。
実際に、
7+4= の 7 の次の 8 から、
+4 の 4回数えて、答え 11 を、
自力で出す子を見ていると、
「自分が使える力」のリストから、
何かを選び、
そして、する順番を選んでいるように見えます。
こう見える子に
少しだけ、意地悪なことをしてみます。
例えば、
7+4= の 7 を示して、
「はち」と言って、
すぐに、4 を示して、
はち(8)の続きを、
「く、じゅう、じゅういち」と言ってみます。
スッと受け入れてくれるはずです。
パッと、
答え 11 を、
7+4=11 と書いてくれるはずです。
このような意地悪をしてもしなくても、
「自分が使える力」のリストから、
何かを選び、
そして、
する順番を選んでいるらしいと気付くことは、
計算している子どもを見る体験から
得られる体験知です。
(基本 -1461)、(+- -805)
関連:2023年10月24日の私のブログ記事
「7+4= の答え 11 を、自力で出すために、
今の自分が使える力を
組み合わせる計算の流れを選びます。
選んでいると意識できないままに選んでいます」。