たし算の答えの出し方を、繰り返し見れば、教えられていないたし算の答えを、自力で出すことができる力を、子どもは、生まれながらに備えています。

5+3=  の答え 8 を出すために

しなければならないことを

子どもがまねしやすい形で

見せるだけの教え方があります。

 

このブログで、

実況中継型リードと言って、

繰り返し紹介している教え方です。

 

こちらの実況中継型リードを見た子が、

しなければならないことを、

同じようにまねできれば、

自力で答えを出すことができます。

 

 

5+3=  の

① 5 を見ること、

② 「ご」と読むこと、

③ +3 の 3 を見ること、

④ 6、7、8 と数えること、

⑤ = の右の余白を見ること、

⑥ 8 を書くこと、

これだけの「しなければならないこと」を

この順で

同じようにできれば、

子どもは、

自力で、

5+3=  の答え 8 を出して、

5+3=8  と書いて、

計算できます。

 

 

5+3=  の

5 を先に見ることと、

3 を、その後で見ることは、

すぐに理解できます。

 

+3 の 3 が、

数える回数であることと、

5 の次の 6 から、数えることは、

5問、

10問と、

同じような答えの出し方を見ることで

理解できます。

 

繰り返し

答えの出し方を見せるだけで、

3 が、数える回数であることや、

5 の次の 6 から、数えることを、

子どもは理解できるのですから、

とても不思議なことです。

 

人の脳に

このような力が備わっているからでしょう。

 

 

このような力を備わっていないとしたら、

答えの出し方を教えられた特定の問題

例えば、

5+3=  の答え 8 を

自力で出すことが

できるようになります。

 

教えられていない問題

4+3=  の答えを

自力で出すことは

できないのです。

 

この  4+3=  の

答えの出し方も、

教えられた後、

自力で計算できるようになるだけです。

 

 

でも、

答えの出し方を、

繰り返し、見せるだけで、

3 が、数える回数であることや、

5 の次の 6 から、数えることを、

子どもは理解できる力を備わっていますから、

利用すればいいのです。

 

5+3=  は、5 の次の 6 から、

1+3=  は、1 の次の 2 から、

4+3=  は、4 の次の 5 から、

7+3=  は、7 の次の 8 から、

3+3=  は、3 の次の 4 から、

2+3=  は、2 の次の 3 から、

6+3=  は、6 の次の 7 から、

8+3=  は、8 の次の 9 から、

11+3=  は、11 の次の 12 から、

9+3=  は、9 の次の 10 から、

14+3=  は、14 の次の 15 から、

と、繰り返し、

実況中継型リードを見れば、

5+3=  の

3 が、数える回数であることや、

5 の次の 6 から、数えることを、

「分かった!」と

理解できる力です。

 

そして、

この不思議な力を利用すれば、

教えられていない問題

12+3=  の

12 を見て、「じゅうに」と読んで、

+3= の 3 を見て、

13、14、15 と数えて、

答え 15 を出して、

= の余白を見て、

12+3=15  と書くことができます。

 

教えられていないたし算も

自力で

答えを出すことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1103)、(+-  {\normalsize {α}} -593)