たし算 100問の途中で、集中が切れて、止まっている子に出会えたら、止まっているたし算の答えを出す手伝いで、集中を戻します。実際に、集中の戻し方を手伝うことで、さまざまな体験知を得ることができます。

4+7= 、8+5=  のたし算 100問の途中で、

集中が切れて、止まっています。

 

止まっているたし算  4+7=  の 4 を示して、

「し」と言って、

7 を示して、

「5、6、7、8、9、10、11」と言って、

= の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」と言います。

 

子どもの集中が切れていることや、

たし算の答えを出していないことを、

まったく気にしないで、

止まっているたし算  4+7=  の答え 11 を、

穏やかで優しい感じの言い方の

実況中継型リードで出してしまいます。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

4+7= 、8+5=  のたし算 100問の途中で、

集中が切れて、止まっている子に出会えたら、

集中が切れていることを

まったく気にしないで、

止まっているたし算  4+7=  の答え 11 を、

穏やかで優しい感じの言い方の

実況中継型リードで出してしまいます。

 

「ここ、じゅういち(11)」と言ったとき、

子どもが、4+7=11  と、

すぐに 11 を書いてくれるかどうかを

ボンヤリと眺めて観察します。

 

子どもが、書かないようでしたら、

「じゅういち(11)、書いて・・・」と、

やはり、

穏やかで優しい感じの言い方で促します。

 

これで、

止まっているたし算  4+7=  の答えを出すことで、

切れている集中を戻す手伝いが終わります。

 

この 1問では足りないと感じたら、

さらに何問かのたし算を手伝います。

 

 

このような集中の戻し方の手伝いから、

子どもの変化や、

こちら自身の内面の変化に

アレコレと気付きます。

 

そのすべてが、

手伝う体験から得られた体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1460)、(+-  {\normalsize {α}} -804)

 

関連:2023年10月19日の私のブログ記事

「集中が切れることは、普通に起こります。

切れている集中を戻すことは、

普通に起こりません。

切れている集中と無関係に、

戻したいと思ったときに戻せることは、

体験して知ることです」。