6+7= のようなたし算を 100問練習しているとき、切れてしまった集中を戻す力は、繰り返し集中を戻す練習を通して、体験知として持ちます。集中を戻す体験を手伝う必要があります。

6+7= 、4+5=  のたし算 100問の途中で、

集中が切れてボ~ッとしていても、

集中を戻す力を持てば、

集中を戻したいと思ったとき、

すぐに集中を戻すことができます。

 

この集中を戻す力は、

切れている集中を、繰り返し戻す体験を通して、

体験知として学びます。

 

残念ながら、

言葉で説明して理解しても

集中を戻す力を持ったことにはなりません。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

集中が切れている最中に、集中を戻すことを、

体験させる手伝いを繰り返します。

 

お勧めの手伝い方は、

次のような実況中継型リードです。

 

4+5=  で、集中が切れていたら、

この子の真後ろに立って、

4 を示して、「し」と言って、

5 を示して、「5、6、7、8、9」と言って、

= の右を示して、「ここ、く(9)」と言います。

 

4+5=9  と子どもが書いたら、

次のたし算  7+3=  を、

同じような実況中継型リードで手伝います。

 

切れていた集中が戻ったと思われるまで、

3~4問、

5~6問と続けます。

 

 

さて、このように、

集中を戻す手伝いを体験することで、

集中が切れている子が、

こちらの実況中継型リードの流れに、

どこから、どのように参加するのかを

子どもの真後ろから観察します。

 

こちらにリードされて、

やらされている感じから、

子どもが自分自身をリードして、

たし算の答えを出し始めるまで、

さまざまに変化して集中が戻ります。

 

集中を戻す手伝いを、実際に

体験したから得る体験知です。

 

もちろんこれだけではありません。

 

少し長い目で変化を追えば、

集中を戻す力を

どのように持っていくのかを

体験知として観察できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1459)、(+-  {\normalsize {α}} -803)

 

関連:2023年10月23日の私のブログ記事

「集中が切れることは、普通に、

しかも自然に起こることです。

自力で計算に戻ることは、普通に起こりません。

こちらにリードされて、計算に戻る体験を

重ねることで、普通に戻せるようになります」。