たし算 100問の計算から離れて、集中が切れたのは、この子がこの子自身をリードしたからです。まったく突然に、こちらが、たし算の答えを代行して出せば、子どもは、「ハッ」として、自分自身をリードして、たし算の計算に戻ります。

7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・・・・。

100問のたし算を計算しています。

 

この子は、

自力で、

たし算 100問への集中を

他の何かへの集中に切り替えています。

 

ですから、

たし算 100問の計算を完成させることから

集中が切れています。

 

集中自体が切れたのではないのです。

 

たし算 100問の計算から

離れています。

 

 

集中の対象を、

たし算 100問の計算から、

他の何かに切り替えたのは、

自力です。

 

他の何かが、

この子を支配して、

他の何かに集中させたのではないのです。

 

この子が

この子らしい基準(価値観)で、

他の何かに、

集中の対象を切り替えさせたのです。

 

例えば、

面白そうのような

感情です。

 

他の何かは、

この子の目の前に

現われただけです。

 

他の何かは、

この子に何もできません。

何もしていません。

 

 

たし算 100問の計算に、

集中の対象をこの子が戻すには、

この子らしい基準(価値観)で

この子自身をリードすれば

この子は、たし算に戻ります。

 

例えば、

「早く終わらせて、

おやつにしようよ」のような声掛けです。

 

でも、

この子らしい基準を

こちらは、

ハッキリと分かりません。

 

当たり外れがあります。

 

ですから、

この子らしい基準を、

この子に見せることができないとして、

自分自身をリードして

たし算の答えを出している様子を見せます。

 

これは、

こちら自身のことですから、

いつでもできます。

 

するとこれが、

この子にとって、

集中の対象を移すことになれば、

この子はまねして、

自分自身をリードして、

たし算の答えを出し始めます。

 

 

こうなる可能性の高い工夫の一つが、

まったくの突然に

たし算の答えを出す様子を

この子に見せることです。

 

例えば、

8+4=  から離れている子に、

こちらは、

まったく突然に、

たし算から離れていることに割り込み、

8 を示して、

声に出して、

「はち」と読み、

4 を示して、

声に出して、9、10、11、12 と数え、

= の右の余白を示します。

 

まったくの突然の割り込み計算が、

この子を

「ハッ」とさせることになれば、

こちらの実況中継型リードに

この子自身、

集中の対象を切り替えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1098)、(+-  {\normalsize {α}} -590)