8+5= の 8 を、
こちらのペン先で、無言で示し、
「はち」と声に出して言い、
5 を、ペン先で、無言で示し、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、
声に出して言い、
= の右の余白を、
ペン先で、無言で示し、
子どもが書くのを待ちます。
こちらは、
子どもの真後ろから、
子どもの肩越しに腕を出して、
子どもの目の前の 8+5= の
答えの出し方を実演しています。
子どもは、
自分の肩から突き出た
腕とペン先の動きを見て、
後ろからの声を聞いています。
さて、
こちらが後ろではなくて、
子どもの目の前にいれば、
子どもは、
自分以外のこちらを見ます。
子どもは、
自分自身と、こちらがハッキリと別れていると、
自覚できる位置関係です。
ですが、
こちらが子どもの後ろにいれば、
子どもは、
こちらの突き出た腕とペン先だけを見て、
後ろからの声を聞くのですから、
子ども自身の腕や鉛筆の動きと、
子ども自身の声と、
ハッキリと区別できない状況です。
姿が見えなくて、
声だけで、
8+5= の答え 13 を出されたら、
自分が計算したのではないのですが、
自分が計算したような感覚になります。
不思議な感じです。
そして、
8+5=13 と書きます。
子どもの肩越しに突き出て
目の前で動き回るペン先ですから、
見るも見ないも選ぶことなく
自然に見てしまいます。
すぐ後ろからきこえる声ですから、
聞くも聞かないも選ぶことなく、
自然に聞いてしまいます。
しかも自分の腕や鉛筆ではないのに、
自分の声ではないのに、
すぐ目の前で動き、
すぐ後ろからの声ですから、
自分の~~のような感じが
自然にするようです。
こうなっていますから、
教えられている依存の反応性はなくて、
自力の計算の主体性の率先力そのものです。
子ども自身と、
こちらとの区別を付けにくいままに、
5問、
10問と主体性の率先力で、
こちらの実演を見ることで、
主体性の率先力のままに「分かった!」と、
答えの出し方をつかみます。
(基本 -1235)、(+- -671)