閾値のような一定の値があって、
同じような努力を繰り返すことで、
このような閾値を超えると、
大きな変化を起こします。
計算問題の答えを自力で出ような
「出す学び」の対象はすべて、
このような閾値型の変化で育ちます。
例えば、
初めての計算 5+4= の答え 9 を、
自力で出せるようになる変化です。
こちらの教え方は、
5+4= の 5 を示して、
「ご」と声に出して言い、
4 を示して、
「ろく、しち、はち、く」と声に出して言い、
= の右の余白を示して、
「ここ、く(9)」と声に出して言うような
自力で答えを出している様子を見せて教える
実行中継型リードです。
1回見せても、
見ている子は、
自力で答えを出せるようになりません。
でも、
8+4= 、
3+4= 、
6+4= 、・・・と、
同じような実況中継型リードを、
5回、
10回と繰り返し見せると、
「もうできる」のようになり、
子どもは、
自力で答えを出すような変化を起こします。
5回や、
10回と繰り返し見せることで、
閾値を満たしたから、
閾値型の変化が起きて、
自力で答えを出せるようになります。
数えて答えを出すたし算の練習を
粘り強く繰り返すことで、
閾値型変化が起きるまでの期間が長いものの
問題を見ただけで答えが出てしまう
たし算の感覚を持つことになります。
8+4= を見れば、
答え 12 が、浮かぶ感覚です。
ですが、
6+5= を見たら、
答え 11 が浮かぶような変化が起こるには、
数千題のたし算の練習が必要で、
数週間や、
数ヶ月の長い期間が掛かります。
このような閾値型の変化も
算数や数学の計算問題にあります。
(基本 -1236)、(+- -672)