63×4= を、このまま計算する問題で、「分からない」と聞く子は、「自力で聞くことができるレベル」です。「聞くことができないレベル」を乗り越えています。

63×4=  を、

筆算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 63 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  に書き換えないで、

このまま計算します。

 

4×3=12  と掛けて、

4×6=24  と掛けて、

24+1=25  の

繰り上がりのたし算を計算します。

 

 

さて、

次のような力を持っている子が、

63×4=  を、

このまま計算します。

 

63×2=  のように、

繰り上がりのないかけ算でしたら、

このまま計算できる力があります。

 

筆算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 63 \\\:\times\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}}}\\  であれば、

繰り上がりがないときも、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 63 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  のように

繰り上がりのたし算を計算するときも、

楽にスラスラと計算できる力があります。

 

 

ですから、

63×4=  を、このまま計算することに、

まったく手が付かないことはないはずです。

 

最初のかけ算が、

4×3=  であることを見つけて、

そして、

4×3=12  と自力で計算できるはずです。

 

さらに、

筆算  {\normalsize{\begin{array}{rr} 63 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  であれば、

4×3=12  の 2 を、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 63 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:2\end{array}}}\\  と書くように、

63×4=  のままであっても、

63×4=   2  と書くことができるはずです。

 

 

それなのに、

何も書かないで、

「分からない」と聞く子です。

 

このような子を目の前にして、

お勧めの捉え方が、

「自力で聞くことができるように育っている」です。

 

 

聞き方のレベルは、

最初、自力で聞くことができないレベルです。

 

自力で計算できないとき、

ただジッとしているレベルです。

 

そして、

こちらの助けを待っています。

 

 

これは、

聞き方のレベルの問題で、

「自力で聞くことができないレベル」ですから、

こちらが、

答えの出し方を指導します。

 

自力で計算することができなくて、

ジッと助けを待っていて、

こちらに教えられて答えを出すこと自体を、

何回も繰り返していると、

子どもの内面に何かが積み重なり、

その何かが、

ある一定量閾値を超えたとき、

子どもは、

自力で聞くようになります。

 

閾値型の変化です。

 

 

63×4=  を、

「分からない」と聞く子は、

ジッと助けを待つレベルから、

閾値型変化を起こして、

自力で聞くレベルに育っています。

 

聞き方は、

「分からない」ですから、

幼稚なレベルです。

 

63×4=  のままで、

「分からない」と聞く子が、

63×4=   2  と書いてから、

「どうするのですか?」と聞くようになるのは、

聞き方の

次の閾値型の変化を起こした後です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1239)、(×÷  {\normalsize {α}} -221)