答えの出し方が分からない 63×4= を、聞いて答えを出そうとします。少し主体性が育っています。しかし、何も書かないまま、何から何まで教えてもらおうとする甘えです。

計算問題  63×4=  に、

何も書かないで、

ただ「分からない」と聞く子です。

 

答えを出せないとき、

聞くこともできなくて、

何もしないで、

ただジッと助けを待つレベルを、

この子は、

乗り越えています。

 

ですから、

「分からない」と聞く子は、

内面が少し育っています。

 

これ自体、

大きな育ちです。

 

 

ですが、

自力で答えを出すことへの

主体性が弱いのですから、

甘えの依存が残っています。

 

つまり、

何も書かないままであるけれど、

「分からない」と聞く主体性はあります。

 

でも、

やろうと思えば、

自力で計算できるはずの最初の一歩、

つまり、

63×4=  の 4 と 3 を、

この順に、右から左の向きに掛けて、

4×3=12  と計算して、

63×4=   2    と書くこともしないまま、

「分からない」ですから、

主体性がとても弱いのです。

 

 

このように考えると、

この子に教えることは、

2つです。

 

① 63×4=  の繰り上がりの計算の仕方、

② 主体性のレベルを高めること

この 2つです。

 

そして、

この 2つを同時に教えます。

 

こちらが自力で答えを出す様子を見せる

実況中継型リードをすれば

2つを、同時に教えることができます。

 

 

例えば、

63×4=  の 4 と 3 を、

4×3=12  と掛けて、

= の右に、2 を、

63×4=   2    と書かせて、

1 を、指に取らせます。

 

続いて、

63×4=   2    の 4 と 6 を、

4×6=24  と掛けて、

子どもが指に取っている 1 を、

24+1=25  と足して、

= の右に、25 を、

63×4= 252    と書かせます。

 

このような指導を、

実況中継型リードで行えば、

教えている内容が、

答えの出し方を見せているだけですから、

子どもは、

答えの出し方を理解しようとして、

自動的に

強い主体性になります。

 

つまり、

子ども自身で、

自分の主体性を育てます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1144)、(×÷  {\normalsize {α}} -206)