答えの出し方を自力で思い付かない問題 36÷3= に、「どうやるのですか?」と自主的に聞くことを、行動の第一優先に入れ替えさせます。時間が掛かりますが、入れ替えることが可能です。

わり算  36÷3=  を、

筆算に書かないで、

このまま計算して、

答え 12 を出して、

36÷3=12  と書く問題です。

 

目の焦点の絞り方を工夫するだけです。

 

36÷3=  の 36 の 3 と、

÷3 の 3 を、この順に見て、

3÷3=1  と答えを出して、

36÷3=1   と書きます。

 

目の焦点を絞る位置を、

少しずつ動かすだけです。

 

続いて、

36÷3=1   の 36 の 6 と、

÷3 の 3 を、この順に見て、

6÷3=2  と答えを出して、

36÷3=12  と書きます。

 

やはり、

目の焦点を絞る位置を、

少しずつ動かすだけです。

 

 

でも、

このような目の焦点の絞り方を、

36÷3=  を計算するレベルの子が、

自力で発見することは、

とても難しいことになります。

 

3×9=27  の九九の答え 27 よりも、

36÷3=  の 36 が大きいことから、

3×10=30、

3×11=33、

3×12=36  と自力で九九を広げることで、

36 になるのは、

3 に 12 を掛けたときを発見して、

36÷3=12  を発見する子はいます。

 

36÷3=  の 36 の 3 だけを見て、

次に、

÷3 の 3 だけを見て、

3÷3=1  と計算して、

36÷3=  の = の右を見て、

36÷3=1  とするような

目の焦点の絞り方を、

自力で発見する子は、

とても少ないようです。

 

ゼロではないでしょうが、

このような目の焦点の絞り方を、

少しずつ動かすことを発見できる子は、

とても少ないようです。

 

 

九九を、

3×12=36  と広げることもできなくて、

特殊な目の焦点の絞り方を

発見することもできなければ、

36÷3=  を見て、

「できない」、

「助けてもらいたいなぁ」と思って、

ジッとしてしまうのが普通です。

 

九九を、

3×12=36  と広げる主体性がないのですから、

つまり、

主体性のレベルが低いのですから、

反応性の依存が優位のままに、

助けられるのをジッと待つことは、

この子にしたら、

とても自然な振る舞いです。

 

 

実は、

これは、優先順位の決め方になっています。

 

今のこの子は、

助けられるのをジッと待つことが、

第一優先になっています。

 

主体性の率先力で、

「どうやるのですか?」と聞くことを、

第一優先にすれば、

ジッとすることを選ばなくなります。

 

行動のこのような優先順位付けを、

今とは別のものに入れ替えることは、

時間が掛かります。

 

ですが、

36÷3=  の目の焦点の絞り方を、

この子に教えることに組み込んで、

行動の優先順位付けの入れ替えを

この子に起こすようにすれば、

やがて、自主的に、

「どうやるのですか?」と聞くことが、

第一の優先に変わります。

 

(基本 {\normalsize {α}} -903)、(×÷  {\normalsize {α}} -167)