37×20= と、
50×43= の答えの出し方を、
この子から聞かれます。
そして、
こちらの実況中継で教えられた子は、
37×20= 740 や、
50×43=2150 と、
答えを書き終えます。
自主的に聞くレベルまで、
主体性の率先力が育っています。
少し前までは、
自力で答えを出せない計算を、
ボンヤリと眺めているだけでした。
こちらが、
この子の困った状態に気が付いて、
教えてもらえるまで、
じっと待つだけでした。
5分でも、
10分でも、
ジッと待っていました。
例えば、
36÷3= のわり算の答えを出せなくて、
ボンヤリと眺めていました。
問題が、27÷3= でしたら、
3の段の九九を下から順に、
「さんいちがさん(3×1=3)」から唱えれば、
「さんくにじゅうしち(3×9=27)」と、
27÷3= の 27 が見つかりますから、
27÷3=9 と答えることができます。
でも、
3の段の九九は、
3×9=27 までですから、
36÷3= の 36 が見つかりません。
この子が知っている答えの探し方、
つまり、
3の段の九九の答えから、
36 を見つけ出す方法では、
36÷3= の答えを出せません。
このときは、
まだ、主体性の率先力が未熟なため、
36÷3=12 と計算する方法を、
主体的に、
こちらに聞くことができません。
反応性の依存で、
こちらに甘えて、
こちらが、
この子が困っていることに気付くまで、
反応性の依存の自然な結果を受け入れて、
ボンヤリと 36÷3= を眺めて待ちます。
5分でも、
10分でも、
この頃のこの子は、
こちらが気付くのを待ちます。
もちろんこちらは、
この子の困った状態に気付いたらすぐ、
36÷3= の答えの出し方を実況中継します。
36 の 3 と、
÷3 の 3 を順に示しながら、
「3÷3=1」、
= の右を示して、
「ここ、いち(1)」とリードします。
リードされたこの子は、
36÷3=1 と書きます。
こちらはリードを続けて、
36÷3=1 の 6 と、
÷3 の 3 を順に示しながら、
「6÷3=2」、
= の右の 1 の右を示して、
「ここ、に(2)」とリードします。
リードされたこの子は、
36÷3=12 と書きます。
こちらがリードし始めて、
10秒もしないで、
この子は、
36÷3=12 と書き終わります。
5分でも、
10分でも、
ボンヤリとしている子に気付いたこちらが、
突然に、割って入り、
この子のボンヤリを中断させて、
いきなりのように、
36 の 3 と、
÷3 の 3 を順に示しながら、
「3÷3=1」、
= の右を示して、
「ここ、いち(1)」とリードしても、
この子が、反応性の依存で、
待っていた助けですから、
すぐに反応できます。
ですから、
こちらの出した答え 1 を、
36÷3=1 と書いてしまいます。
待っていた助けであるにしても、
答えを出せなかった 36÷3= が、
10秒もしないで、
36÷3=12 と書き終わるのですから、
「聞いた方が・・・」との思いが、
この子の心に、
自然に育ち始めます。
そして、
37×20= や、
50×43= の問題に出会ったとき、
この子はこちらに、
「教えて・・・」と頼ります。
この子の心の中に、
少しずつ蓄積されていた
「聞いた方が・・・」との思いが、
突然にこの子を動かして、
「教えて・・・」と聞く子になります。
(基本 -794)、(×÷ -156)