計算の説明の流れや、たし算やかけ算の計算そのものに、少しさかのぼる逆向きの考え方をできれば、発見するわくわく感を子どもは体験できます。

算数や数学の計算問題の答えの出し方を、

習った流れから、

逆向きにさかのぼらせようとするとき、

子どもは、

強い難しさを感じます。

 

自力でさかのぼることが、

できなくても、

「分からない」や、

「どうやるの?」と聞く子は、

答えを出そうとする気持ちが残っています。

 

子どもの内面の

生まれながらの力 : 主体性を、

計算スキルを教えることと同時に、

育てようと意図して育てた子は、

主体性の自己責任の育ちの中間のレベルで、

こちらに聞いてでも、

答えを出そうとします。

 

答えを出すことに、

責任を持とうとしています。

 

 

一方で、

計算スキルだけを教えて、

子どもを育てた場合、

こちらに聞くことを選択できないままに、

ただジッとしてしまいます。

 

不思議なことですが、

同じようにジッとしてしまう子が、

多いのです。

 

そして、

ジッとしていることに、

つまり、とても困った状態になっていることに、

こちらが気付くのを、

待っています。

 

これは普通に見られる行動で、

主体性とは真逆の反応性の依存です。

 

だからこのようにジッとしている子に、

さかのぼるような頭の使い方させるとき、

反応性の依存から、

答えを出そうとする主体性も

同時に育てようとすれば、

育てることが可能なチャンスです。

 

 

流れを逆向きにさかのぼることを、

以下に、2つ、

具体的に説明します。

 

最初は、

高校数学の内容です。

 

 

2次方程式  {ax^{2}+bx+c=0} で、

b=0 であれば、

 {ax^{2}+0x+c=0} のことで、

 {ax^{2}+c=0} と書くのが普通です。

 

このような話の筋であれば、

子どもは、

楽に理解できます。

 

 

でも、

少しだけさかのぼらせて、

 {ax^{2}+c=0} から、

 {ax^{2}+0x+c=0} を書くことに、

「こうでしょ・・・」と言われれば、

「そうだよ」と受け入れますが、

自ら、

書かなければならないとなれば、

発想できないのが普通です。

 

思い付きません。

 

教えられたら、

パッと理解できるやさしいことなのですが、

自力で思い付くことは、

とても難しいようです。

 

 

だから、

2次方程式  {3x^{2}-12=0} の解き方に、

解の公式を指定されてしまうと、

できなくなるのが普通です。

 

2次方程式  {3x^{2}-12=0} を、

解の公式で解くために、

2次方程式  {ax^{2}+bx+c=0}

a=3 、c=-12 まで分かるけれど、

b が分からないのです。

 

2次方程式  {3x^{2}-12=0} を見て、

解の公式  {x^{}}{\Large\frac{-b±\sqrt{b^{2}-4ac\:\:\:\:\:}}{2a}} を使うために、

b がないのだから、

b=0 とするだけなのですが、

できないのです。

 

 

別の例です。

中学数学の 1次方程式です。

 

方程式の解き方を教える前の子に、

当てはまる数を探すゲームとして、

解を探させます。

 

手始めに、

3x=6 のような問題です。

 

3 に、x を掛けて、6 にします。

 

3の段の九九から、

当てはまる数は、2 です。

 

確かに、

3 に、2 を掛ければ、6 ですから、

当てはまる数は、

2 で間違いありません。

 

さて、

この 3x=6 の当てはまる数は、

3の段の九九の答えを利用していますから、

少しだけさかのぼる使い方です。

 

 

少し難しくして、

3x=2 のような問題です。

 

3 に、x を掛けて、2 にします。

 

3の段の九九は、

3×1=3 からです。

 

3の段の九九の答えを利用して、

3x=2 に、

当てはまる数を探せません。

 

でも子どもの発想の豊かさで、

分数のかけ算を、

少しさかのぼるように、

 {\Large\frac{\:\:\:}{3}} の形の分数を思い付きます。

 

これで、

3 に、 {\Large\frac{\:\:\:}{3}} を掛けると、

分数の分子だけが残ることに気付きます。

 

こうなると、

x を、 {\Large\frac{2}{3}} にすればいいと、

すぐに気付きます。

 

分数のかけ算を、

少しさかのぼっています。

 

 

もう少し難しくすれば、

5x+4=9 のような問題です。

 

やはりこの問題も、

子どもの発想の豊かさで、

5x+4=9 の 5x を、

1つの塊とみて、

例えば、〇 に書き換えれば、

5x+4=9 は、

〇+4=9 になります。

 

この 〇+4=9 から、

たし算の答え 9 が分かっていて、

少しさかのぼることで、

〇 が、5 と気付きます。

 

5x を、1つの塊と考えて、

5x+4=9 を見て、

たし算の答えから、

少しさかのぼり、

1つの塊の 5x が、

5 と見つけています。

 

このことを式に書けば、

5x=5 ですから、

5の段の九九の答えから、

少しさかのぼれば、

x が、1と気付きます。

 

 

このようにすれば、

たし算や、かけ算の計算を、

あるいは、分数の計算を、

少しさかのぼりますが、

方程式の解き方を知らなくても、

方程式を解くことができます。

 

当てはまる数を探すゲームです。

計算を、少しさかのぼります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -767)、(分数  {\normalsize {α}} -333)