×(
+2)= を、計算する子です。
計算する前に、
この子に、
「計算順?」と指示すれば、
×(
+2)= の
かっこの中の + と、
かっこの前の × を、
自分の指先で、
この順に示してくれます。
こちらから「計算順?」と指示されてですが、
計算する前に、
計算順を決めた後、
自力で計算させます。
すると、
×(
+2)=2
と計算します。
間違えています。
正しい答えではありません。
自力で計算するとき、
×(
+2)= ではなくて、
×
+2= を計算しています。
こういうことは、
それほど多くはないのですが、
でもかなりの一定数の子で起こります。
内面の育ちが、
未熟な子です。
計算する前に、
こちらから「計算順?」と指示されてから、
この子が決めた計算順は、
確かに、自力で決めた計算順です。
でも、
「計算順?」と指示されてから決めています。
計算順を決めること自体は、
自力ではなくて、
こちらから指示された後、
「計算順を決める」となっています。
主体性のように見える反応性です。
この後、
自力で計算するとき、
こちらは見ていません。
計算するときに、
何も指示していません。
この子は、
まったくの自力です。
自力なのですが、
問題 ×(
+2)= は、
かけ算と、たし算の 2つの計算があります。
計算順を決めないと、
計算できません。
だから、
自力で計算する直前に、
計算順を決めていると意識していないまま、
計算順を決めています。
この子が、
自力で計算するときに、
無意識で決めた計算順が、
× が先で、
+ が後になっています。
ですから、
自力で計算するときに決める計算順は、
自主的な主体性で決めています。
意識していようが、
無意識であろうが、
問題 ×(
+2)= を計算する前に、
計算順を決めなければ、
計算できません。
計算する前の子に、
こちらが「計算順?」と指示して、
計算順を決めさせることが、
この子の習慣にまで育てば、
反応性の主体性で決める計算順が、
自主的な主体性で決める計算順に、
入れ替わります。
このように育つと、
×(
+2)=2
と計算するミスは、
自然になくなります。
(基本 -815)、(分数
-351)