四則混合は、1つの計算式の中に、2つ以上の計算(+ - × ÷)があります。計算する前に、計算順を決めなければ、計算できません。だから、決めていると意識していなくても、必ず、計算する前に、計算順を決めています。

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= を、計算する子です。

 

計算する前に、

この子に、

「計算順?」と指示すれば、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= の

かっこの中の + と、

かっこの前の × を、

自分の指先で、

この順に示してくれます。

 

 

こちらから「計算順?」と指示されてですが、

計算する前に、

計算順を決めた後、

自力で計算させます。

 

すると、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)=2 {\Large\frac{1}{15}} と計算します。

 

間違えています。

正しい答えではありません。

 

 

自力で計算するとき、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= ではなくて、

 {\Large\frac{1}{3}}× {\Large\frac{1}{5}}+2= を計算しています。

 

こういうことは、

それほど多くはないのですが、

でもかなりの一定数の子で起こります。

 

内面の育ちが、

未熟な子です。

 

 

計算する前に、

こちらから「計算順?」と指示されてから、

この子が決めた計算順は、

確かに、自力で決めた計算順です。

 

でも、

「計算順?」と指示されてから決めています。

 

計算順を決めること自体は、

自力ではなくて、

こちらから指示された後、

「計算順を決める」となっています。

 

主体性のように見える反応性です。

 

 

この後、

自力で計算するとき、

こちらは見ていません。

 

計算するときに、

何も指示していません。

 

この子は、

まったくの自力です。

 

 

自力なのですが、

問題  {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= は、

かけ算と、たし算の 2つの計算があります。

 

計算順を決めないと、

計算できません。

 

だから、

自力で計算する直前に、

計算順を決めていると意識していないまま、

計算順を決めています。

 

この子が、

自力で計算するときに、

無意識で決めた計算順が、

× が先で、

+ が後になっています。

 

ですから、

自力で計算するときに決める計算順は、

自主的な主体性で決めています。

 

 

意識していようが、

無意識であろうが、

問題  {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)= を計算する前に、

計算順を決めなければ、

計算できません。

 

計算する前の子に、

こちらが「計算順?」と指示して、

計算順を決めさせることが、

この子の習慣にまで育てば、

反応性の主体性で決める計算順が、

自主的な主体性で決める計算順に、

入れ替わります。

 

このように育つと、

 {\Large\frac{1}{3}}×(  {\Large\frac{1}{5}}+2)=2 {\Large\frac{1}{15}} と計算するミスは、

自然になくなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -815)、(分数  {\normalsize {α}} -351)