8×125= を、自力で、このまま計算するために、前もって、計算の流れの全体を心に見て、次々に自分自身をリードします。

かけ算  8×125=  を、

このまま計算します。

 

8 と、5 を見て、

8×5=40  と掛けて、

40 の 0 を、

8×125=    0  と書いて、

40 の 4 を、

次のかけ算の答えに足すために覚えて、

8 と、2 を見て、

8×2=16  と掛けて、

足すために覚えている 4 を、

16+4=20  と足して、

20 の 0 を、

8×125=   00  と書いて、

20 の 2 を、

次のかけ算の答えに足すために覚えて、

8 と、1 を見て、

8×1=8  と掛けて、

足すために覚えている 2 を、

8+2=10  と足して、

この 10 を、

8×125= 1000  と書く計算です。

 

 

普通の教え方では、

このような計算の流れ自体を言葉で説明して、

「ここまでは、いいですか?」のように、

子どもの理解を確かめながら、

少しずつ丁寧に話すことで、

聞き終わった子が、

「なるほど、分かりました」となるようにします。

 

理解するとは、

このように、

説明を聞き終わって理解できたとき、

最後に、

計算の流れ全体を理解することです。

 

理解が目的です。

 

理解できて、

「分かった」となるようにします。

 

 

さて、

計算問題の答えの出し方を教える目的は、

自力で計算できるようにすることです。

 

「分かった」と理解させることではありません。

 

そして、

自力で計算するために、

子どもは、心の中に、

8×125=  の計算の流れ全体のイメージを、

計算する前に見ます。

 

見た後で、

イメージを見たまま、

自分自身をリードします。

 

実際に、

8 と、5 を見て、

8×5=40  と掛けて、

40 の 0 を、

8×125=    0  と書いて、

40 の 4 を、

次のかけ算の答えに足すために覚えて、

・・・・・・のように、

計算の流れを実行します。

 

 

計算する前に、

計算の流れ全体のイメージを心の中に見て、

見たイメージにリードされて、

実際に計算すること自体を、

子どもに、

言葉で説明して、理解してもらい、

自ら、

計算する前に、

計算の流れ全体のイメージを心の中に見て、

見たイメージにリードされて、

計算できるように育てることは、

難しいでしょう。

 

計算する前に

計算の流れの全体をイメージして、

そして、見ていること自体

それこそ、

見せようがないのです。

 

 

ですから、

計算する前に

計算の流れ全体を心に見ているこちらが、

8×125=  の答えを出す様子を

子どもの目の前で

やって見せることで、

何となく、

子どもに伝えるような教え方をします。

 

以下が、

このような教え方の実例です。

 

8×125=  の 8 と 5 を示して、

8×5=40  と掛けて、

= の右の余白を、

余裕を置いて示して、

「ここ、ゼロ(0)」、

「指、し(4)」と言います。

 

見ている子どもは、

8×125=    0  と書いて、

指を 4本伸ばします。

 

続いて、

8 と 2 を示して、

8×2=16  と掛けて、

子どもが伸ばしている指を触って、

16+4=20  と足して、

= の右に書いてある 0 の手前を示して、

「ここ、ゼロ(0)」、

「指、に(2)」と言います。

 

見ている子どもは、

8×125=   00  と書いて、

指を 2本伸ばします。

 

 

それから、

8 と、1 を示して、

8×1=8  と掛けて、

子どもが伸ばしている指を触って、

8+2=10  と足して、

= の右に書いてある 00 の手前を示して、

「ここ、じゅう(10)」と言います。

 

見ている子どもは、

8×125= 1000  と書きます。

 

 

このような実況中継型リードを、

普通の計算スピードで行えば、

8×125=  を、

8×125= 1000  と書き終えるまで、

20秒前後です。

 

20秒前後の短い時間で終わりますから、

リードされる子どもは、

こちらが、

次々にリードしているように感じます。

 

次は、どうするのかを考えながらではなくて、

始めに、すべての計算の流れを

心に見ていて、

そして、次々にリードしている感じを受けます。

 

20秒前後の短い時間で、

8×125=  を、

8×125= 1000  と書き終えるから、

子どもは、

こちらが、いちいち考えることなく、

すべての計算の流れを見て、

次々にリードしているように感じるのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1253)、(×÷  {\normalsize {α}} -226)