0.38 と、0.54 の筆算のかけ算の答えの出し方を、こちらが計算している様子を見せる実況中継型リードで教えます。子どもに謎解きをさせる教え方です。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答えの出し方を、

こちらの実況中継型リードを見せて教えます。

 

小数点が見えていますが、

見えていても見ない目で

小数点以外の   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  38 \\ \:\:\:\times  \: 54 \\ \hline \end{array}  }}\\  だけを見て、

「4×8=32」、

「4×3=12」、

「12+3=15」、

「5×8=40」、

「5×3=15」、

「15+4=19」と、

計算だけを次々にリードして、

こちらが出した答えを子どもに書かせながら、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\,\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  と計算します。

 

 

続いて、

小数点だけを見て、

小数点を動かします。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\,\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  の

問題部分の   {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times  \: 0.54 \\ \hline \end{array}  }}\\  の

0.38 の小数点( .)を、

ペン先で示して、

右に、「いち、に」と言いながら、

ペン先を右に

0.38 の 8 の右まで動かします。

 

ペン先を動かすだけですから、

小数点は、

0.38 に書いてあるままです。

 

0.38. と、

8 の右に、

小数点( .)を書きません。

 

すぐ次の 0.54 の小数点( .)を、

ペン先で示して、

右に、「さん、し」と言いながら、

ペン先を右に

0.54 の 4 の右まで動かします。

 

0.38 で、「いち、に」、

0.54 で、「さん、し」です。

 

それから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\,\\\hline \:2052\end{array}  }}\\  の答え 2052 の

右の 2 の右をペン先で示して、

「いち、に、さん、し」と言いながら、

ここから、左の方にペン先を動かして、

「ここ、点( .)」と言って、

その左の余白を示して、

「ゼロ(0)」と言います。

 

 

リードされた子は、

小数点( .)と、

0 を、書いて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  0.38 \\ \:\times  \: 0.54 \\ \hline   152 \\   190\:\:\:\,\\\hline \:0.2052\end{array}  }}\\  にします。

 

このような雑と思われる教え方は、

子どもに多くの謎を残しますから、

子どもは謎解きに夢中になります。

 

謎解きをさせれば、

自力で謎を解きます。

 

そして、

この 1問だけでも、

かなりの子が、

「なるほど、こうするのか!」と、

答えの出し方をつかみます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1275)、(分数  {\normalsize {α}} -507)

 

関連:2023年05月06日の私のブログ記事

「小数点の付いた数の筆算のかけ算は、

小数点を無視して計算して、

後から、

小数点だけを動かします」。