繰り下がりのあるひき算の虫食い算は、引くことができないひき算を計算しなければなりません。引くことができるようにする工夫が、繰り下がりのひき算そのものです。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 17\\ \hline \:19\end{array} }} \\  や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:29\end{array} }} \\  や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:63 \\ -\: 39\\ \hline \:24\end{array} }} \\  は、

繰り下がりあるひき算です。

 

これらのひき算の引く数を、

〇〇 に置き換えると、

繰り下がりのあるひき算の虫食い算になります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:19\end{array} }} \\  や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:29\end{array} }} \\  や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:63 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:24\end{array} }} \\  です。

 

 

また、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 12\\ \hline \:24\end{array} }} \\  は、

繰り下がりのないひき算です。

 

引く数を、〇〇 に置き換えると、

繰り下がりのないひき算の虫食い算になります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:24\end{array} }} \\  です。

 

 

さて、

繰り下がりのあるひき算の虫食い算

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:19\end{array} }} \\   と、

繰り下がりのないひき算の虫食い算

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:36 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:24\end{array} }} \\  の一の位を見比べます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:6 \\ -\: \:\:〇\\ \hline \:\:\:9\end{array} }} \\  は、

繰り下がりのあるひき算の虫食い算の一の位で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:6 \\ -\: \:\:〇\\ \hline \:\:\:4\end{array} }} \\  は、

繰り下がりのないひき算の虫食い算の一の位です。

 

 

このように並べると、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:6 \\ -\: \:\:〇\\ \hline \:\:\:4\end{array} }} \\  から、

一の位のひき算は、

6-〇=4  ですから、

〇 が、2 とすぐ見つかります。

 

でも、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:6 \\ -\: \:\:〇\\ \hline \:\:\:9\end{array} }} \\  の一の位のひき算は、

6-〇=9  ですから、

6 から、何か(〇)を引いて、

6 よりも大きな 9 にするのですから、

見つけられないのです。

 

 

「引くことができない」ではなくて、

「引くことができるようにするには、

どうしたらよいのか?」ですから、

6-〇=9  を、

16-〇=9  に変えることで、

引くことができるようにします。

 

これは、

繰り下がりのひき算そのものです。

 

子どもが、

「あぁ、そうか!」となるようにリードするのが、

「6-〇=9  は、引けない」、

「16-〇=9  の 〇 、7」と、

これだけを言うことです。

 

このような教え方で、

その子に必要な問題数を教えれば、

必ず、

繰り下がりのひき算と結び付いて、

「あぁ、そうか!」となります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1276)、(+-  {\normalsize {α}} -695)

 

関連:2023年05月07日の私のブログ記事

「繰り下がりのある虫食い算のひき算は、

シンプルなパターンで計算できます。

子どもが、「あぁ、こうするのか」と、

パターンをつかむこと自体、

子どもの体験知です。

このような体験知が、

自力で計算する源です」。