3+1= の答えの出し方を教えます。
答えを出すために、
子どもがすることを列挙します。
3 を見ます。
1 を見ます。
3 の次の 4 を、数唱を利用して出します。
3+1=4 と書きます。
これだけのことを、
この順でできれば、
3+1= の答え 4 を出すことができます。
お勧めは、
実践的な教え方です。
こちらが、
実践的な教え方で、
子どもに伝えることを列挙します。
3+1= の 3 を示します。
「さん」と、声に出して読みます。
1 を示します。
「し」と、声に出して言います。
= の右の余白を示します。
「し(4)」と、書くことを促します。
これだけです。
実践的ですから、
答えを出すときにすることだけです。
ですから、
こちらがこれと同じことをすれば、
つまり、
これだけを忠実にすれば、
3+1= の答え 4 を出すことができます。
実践的なのです。
お気付きいただけますように、
そうする理由を、
何一つ説明しません。
3+1= の答え 4 を出すために、
しなければならないことの全てです。
さて、
実践的な教え方ですから、
こちらが使って見せます。
使って見せますから、
一定のスピードになります。
スピードの目安は、
子どもの数唱のスピードです。
子どもが、
「いち、に、さん、し、ご、ろく、・・」と、
順に唱えるときのスピードです。
実は、
かなり速いスピードです。
それが子どもの自然なスピードです。
速いスピードは、
次のような利点があります。
3+1= の答え 4 を出すために、
すべきことの全てが、
① 3 を見ること、
② 数唱を利用しますから、
「さん」と読んで、音にすること、
③ 1 を見ること(数唱の回数です)、
④ 「し」と数えること、
⑤ 3+1=4 と書くことです。
これだけです。
けれども、
初めて習う子には、
とても長くて、実にたくさんのことなのです。
長くて、
たくさんのことと感じた子は、
「難しい・・」となります。
この一連の流れを、
相当に速いスピードで行えば、
3~4秒です。
すぐに 1問の答えが出ます。
そして子どもは、
「えっ、これだけなの・・」と感じます。
3+1= の答え 4 を、
速いスピードで出しても、
しなければならないことは同じなのですが、
とても少なく感じるようです。
速いスピードの利点です。
利点だけではなくて、
欠点もあります。
速いスピードですから、
一つ一つのしていることを
つかまえにくいのです。
この欠点は、
子どもが、
答えの出し方をつかむまで、
何回も見せるだけで解消できます。
実際に、
速いスピードの計算を
子どもに見せて教えれば気付きますが、
3+1= のような 1 を足すたし算は、
5~6問や、
7~8問見せるだけで、
答えの出し方をつかみます。
1問、3~4秒です。
5~6問で、長くて、24秒です。
7~8問でも、長くて、32秒です。
しかも面白いことに、
「もっとユックリ見せて」と、
要求する子はいません。
速いスピードを、
子どもは好きだからでしょう。
(基本 -641)、(+- -353)