6+5= や、7+9= のたし算に慣れて、楽にスラスラと計算できるようになったら、まず、計算自体のスピードを速める手伝いで、計算を速くします。ある程度まで速くなったら、答えを次々に書くスピードを速くするリードで、たし算の指を取る手伝いをします。

6+5=、7+9=、8+7=、3+8=、

5+7=、9+6=、8+4=、5+8=、

・・・・・。

 

6+5= の 6 の次の 7 から、

+5 の 5 回、

7、8、9、10、11 と数えて、

答え 11 を出します。

 

この数えるたし算に慣れて、

楽にスラスラと計算できる子です。

 

 

さて、

6+5= や、7+9= のリードの仕方は、

大きく 2 つに分かれます。

 

最初のレベルは、

計算自体のスピードを速くして、

答えを速く出せるように手伝うリードです。

 

例えば、

6+5= の 6 を素早く見ることや、

すぐに次の 7 を出すことや、

やはり、素早く +5 の 5 を見ることや、

7、8、9、10、11 と

速いスピードで数えることです。

 

このようなことを手伝えば、

計算のスピードが速くなります。

答えを、速く出すことができます。

 

2 つのレベルだけですから、

次のレベルが、

目標のレベルです。

 

答えを、

次々に書くスピードを速くするリードです。

 

例えば、

6+5= の + を示して、

「じゅういち(11)」と答えを言います。

 

子どもが、

6+5=11 と書いたら、

すぐ次の問題 7+9= の+ を示して、

「じゅうろく(16)」と、答えを言います。

 

このようなリードで、

5~6 問や、

8~10 問手伝えば、

答えを、

次々に書くスピードが刺激されます。

 

 

楽にスラスラと計算できるようなったたし算の

計算自体のスピードを速めるリードを、

目にすることは多いのですが、

答えを次々に書くスピードを速くするリードは、

ほとんど見ることがないようです。

 

でも、

実は、

ほとんど見ることのない

答えを次々に書くスピードを速くするリードで、

子どもは、

たし算の指を取ることになります。

 

計算自体のスピードを速めるリードでは、

たし算の指が取れないのです。

 

 

大ざっぱな目安ですが、

6+5=、7+9=、8+7=、3+8=、

5+7=、9+6=、8+4=、5+8=、

・・・・・のようなたし算 100 問を、

5 分前後で計算できるようになれば、

答えを次々に書くスピードを速くするリードに

切り替えるようにします。

 

100 問が、5 分前後の速さになるまでは、

計算自体のスピードを速めるリードで、

計算のスピードを速めるようにします。

 

 

家庭で、

親が、子どものたし算の計算を手伝うとき、

こちらから、親に、

チョットしたコツをお伝えすることがあります。

 

答えを次々に書くスピードを速くするリードを、

コツとしてお伝えします。

 

「お母さん、ご足すろくは?」と、

お子さんに聞かれたら、

即、

「じゅういち(11)」と、

答えを言うだけにします。

 

「えっ、もう一度言って・・」としません。

 

すぐに、

「じゅうち(11)」です。

 

子どもがたし算の練習を始めるのでしたら、

聞かれたら、答えだけを即答すると、

待ち構えていれば、

聞き返したりしないで、

たし算の答えだけを、即答できます。

 

だから、

子どもから、

「えっ、もう一度」と聞き返されたとしても、

「教えた!」で突き放します。

 

一度、

このように突き放せば、

子どもは真剣になります。

 

このようなやり取りで、

6+5= と、

その答え 11 が、

組として、子どもに残ります。

 

あるいは、

モタモタと計算しているように感じたら、

3~4 問や、

5~6 問、

次々に答えだけを言います。

 

ボソッと、

面倒そうな口調で、

吐き捨てるように、

1 問ずつハッキリと区切って言います。

 

答えが、

子どもの印象に残る口調です。

 

また、

子どもが、

8+7= を計算する前に、

同じ問題を、探し始めたら、

8+7=15 と書いてあるところを、

「ここ!」と言うだけで、

指し示します。

 

 

このチョットしたコツをお読みいただければ、

答えを次々に書くスピードを速くするリードが、

計算自体のスピードを速める手伝いと、

大きく違うことをご理解いただけるでしょう。

 

(基本  {\normalsize {α}} -580)、(+-  {\normalsize {α}} -326)