5+1= の 5 を見て、その次の数 6 を出すだけの計算のスピードは、数唱を唱えるスピードが速ければ速く、遅ければ遅くなります。そして、数唱を唱えるスピードは、実は習慣です。

5+1= を、

5 を見て、

その次の 6 を出して、

5+1=6 と計算します。

 

数唱の数の並びを利用する

計算の仕方です。

 

 

さて、

この計算の主要部分は、

数を、

「ご、ろく」と順に唱える数唱です。

 

そして、

この数唱は、

実は、さまざまな習慣が組み合わさって

行われています。

 

この数唱の習慣の中で、

主要な習慣が、

実は、

数唱を唱えるスピードの習慣です。

 

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・」の

数の順番と言い方は、

習慣ではなくて事実です。

 

個人差がありません。

 

もちろん、

4 のことを、

「し」と言う子と、

「よん」と言う子の違いはあります。

 

また、

7 のことを、

「しち」と言う子と、

「なな」と言う子の違いはあります。

 

でも、

4 は、

3 の次で、

5 の前ですから、

順番に違いはありません。

 

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・」と

唱えるスピードは、

子どもによって、大きく違います。

 

子どもが、

家庭で、数唱を習うとき、

階段の上り下りや、

お風呂の湯船に漬かってとすれば、

かなりユックリと唱えます。

 

ですから、

ユックリと数唱を唱えることが、

この子の習慣になります。

 

 

3歳や、4歳児の数唱は、

家庭での生活の中で覚えていますから、

かなりユックリとした数唱が普通です。

 

ですが、

かなりユックリとした数唱でしたら、

5+1= を、

数唱を利用して、

答え 6 を出すスピードも、

かなりユックリになります。

 

3歳や、4歳児だからではなくて、

その子の数唱を唱える習慣が

遅いスピードだからです。

 

この子の数唱を唱えるスピードを、

速いスピードの習慣に入れ替えてしまえば、

3歳や、4歳児であっても、

5+1= の答え 6 を出すスピードが、

数唱の速さと同じように、

速いスピードに変わります。

 

 

さて、

現場からの知恵ですが、

数唱を唱える速さの習慣は、

次のようにすれば、

かなり楽に入れ替わります。

 

1~120の数字の表を、

ストップウォッチで時間を測って読ませます。

 

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

このような感じの数字の表で、

1~120 までです。

 

子どもが、

5+1= 、8+1= 、4+1= 、・・のような

たし算を計算する前に、

数字の表を、

ストップウォッチで時間を測って読ませます。

 

読み終わったら、

「3分52秒です」のように伝えます。

 

ストレートに、

無表情で事実を伝えるだけです。

 

数唱を利用するたし算を計算する前に、

1~120の数字の表を、

ストップウォッチで時間を測って読ませて、

子どもに時間を伝えるだけのことで、

数唱を唱えるスピードが、

自然に速くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -633)、(+-  {\normalsize {α}} -350)