集中が切れて、ボ~ッとしている子に、10秒前後で、8+4= の答え 12 を、こちらが出します。そして、8+4=12 とサッサと書く子の姿を心に焼き付けます。

目の前の子は、

8+4=  の計算で、集中が切れて、

ボ~ッとしています。

 

この子の切れている集中をそのままにして、

突然のような感じで、

目の前の子の  8+4=  の 8 を示して、

「はち」と声に出して言い、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して言い、

= の右の余白を示して、

「じゅうに(12)」と声に出して言います。

 

このような指導は、

10秒前後です。

 

8 を示すこと、

「はち」と声に出して言うこと、

4 を示すこと、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して言うこと、

= の右の余白を示すこと、

「じゅうに(12)」と声に出して言うことを、

集中が切れてボ~ッとしている子に

こちらがしていることですから、

こちらの速いスピードで行うことができます。

 

子どもは、

見ているだけです。

 

こちら次第のスピードにできます。

 

こちら次第で、

速いスピードが可能です。

 

ですから、

10秒前後です。

 

 

このような指導を

ボ~ッとしている最中に突然にされても、

ただ見ているだけですから、

すぐに速い動きに付いていくことができて、

ボ~ッとしていることから離れて、

クルクルと頭が動き始めて、

8+4=  の答え 12 が出たと理解できます。

 

そして、

8+4=12  と書いてしまいます。

 

テキパキとした速いスピードの

こちらの動きのように、

テキパキとした速いスピードで、

8+4=12  の 12 をサッと書きます。

 

 

さて、

この10秒前後の一連の動きで、

子どものどのような行動を

人は記憶するのでしょうか?

 

最初のボ~ッとしている子でしょうか?

 

最後のサッと 12 を書く子でしょうか?

 

 

困ったことに、

人の初期設定は、

ネガティブになっているようですから、

最初のボ~ッとしている子を

記憶する傾向が強いのです。

 

最後のサッと 12 を書く子を、

記憶することが

ほとんどないのです。

 

でも、

最後のサッと 12 を書く子を記憶することが、

目の前の子の近未来の育った姿を

こちらがイメージするようになる第一歩です。

 

10秒前後の指導をする前の

困った状態の子どもではなくて、

指導後の育ってしまった状態の子どもを

今、目の前の子ですから、

心に焼き付けるようにすれば、

サッと 12 を書く子を記憶することができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1227)、(+-  {\normalsize {α}} -664)