子どもの内面の子ども自身をリードするリーダーを育てます。

子どもの内面に、

子ども自身をリードするリーダーがいます。

 

6+8= の

6を見て、「ろく」と黙読して、

+8 の8を見て、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」

と数えて、答え14を出すと、

子どもの内面のリーダーが理解していれば、

このリーダーにリードされた子どもは、

たし算を数えて計算できます。

 

見ることや、

黙読することや、

数えることにスピードがあります。

 

速いスピードでリードするリーダーが、

子どもの内面にいれば、

子どもは速いスピードで計算します。

 

このような

数える計算をリードするリーダーは、

短期間で育ちます。

 

「なるほど、そうするのか!」と

リードするスピードまで含めて、

一度、リーダーが納得すれば、

納得した方法とスピードで

リードできるようになります。

 

さて、

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=、

このようなたし算25問を計算するために、

数える計算を繰り返すリーダーも必要です。

 

同じ計算を25回繰り返すリーダーは、

育つまで時間がかかります。

 

このことを知っていると、

「少しずつユックリと育つ」と理解していますから、

こちらの手伝い方が優しくなります。

 

25問の途中で、

計算から離れてボ~ッとしています。

 

子どもがではなくて、

同じ計算を25回繰り返すリーダーが、

リードすることを休んでいます。

 

手伝います。

 

止まっている問題 6+5= の

6を示して、「ろく」と声に出して読み、

5を示してから、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と

声に出して数えます。

 

このような手伝いをすれば、

子どもの内面で休んでいる

同じ計算を25回繰り返すリーダーが

休んでいることに気付いて、

また子ども自身をリードし始めます。

 

だから、

こちらが出した答え11を、

休みから覚めたリーダーにリードされた子が、

6+5=11 と書きます。

 

計算を手伝っていません。

 

子どもの内面のリーダーと同じリードを

こちらが代行することで、

リーダーが、またリードし始める手伝いです。

 

子どもの内面のリーダーが、

ただ休んでいるだけですから、

子どもの内面のリーダーと同じリードを

こちらは柔らかな優しい気持ちで

代行します。

 

さて、

子どもの内面のリーダーは、

子ども自身をリードできます。

 

すでにそうなっています。

ただ、リードする問題数が、

25問よりも少ないだけです。

 

リーダーが育つと、

必ず、25問、

リードできるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -054)、(+-  {\normalsize {α}} -040)