25問のたし算と、九九の1つの段を6秒台で言う練習は、子ども自身をリードするリーダーのウォーミングアップになります。

九九の1つの段を6秒台に挑戦するとき、

25問のたし算でウォーミングアップしてからが

お勧めです。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このような25問のたし算を

ストップウォッチで時間を測って計算します。

 

1分〇〇秒や、

40秒台や、

20秒台の時間を測って記録します。

 

25問のたし算を夢中になって計算すれば、

子どもの心の中の計算をリードするリーダーのウォーミングアップになります。

 

この後で、

九九の1つの段を6秒台で言う練習をします。

 

でも、

2の段から9の段までの九九を覚えれば、

6秒台で言うスピードになっていなくても、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 34 \\ \:\times \:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }}\\ のような筆算のかけ算を

計算することができます。

 

ですから、

お勧めの計算の練習メニューは、

① 25問のたし算でウォーミングアップ、

② 九九の1つの段を6秒台の練習でウォーミングアップ、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 34 \\ \:\times \:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }}\\ のような計算です。

 

さて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 34 \\ \:\times \:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }}\\ を計算するには、

自分をリードするリーダーのリードが必要です。

 

最初の計算は、

下から上に、7と4を見て、

「しちしにじゅうはち(7×4=28)」です。

 

自分をリードするリーダーのリードがあるから、

下から上に、7と4を見ます。

そして九九を計算して、

その答え28の8を書いて、

2を繰り上がりとして覚えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 34 \\ \times \:\:\:\: 7 \\ \hline \:\:\:\:\:8\end{array} }}\\ です。

自分をリードするリーダーにリードされています。

 

続いて、

リーダーのリードで、

下から斜め上に、7と3を見て、

「しちさんにじゅういち(7×3=21)」と計算します。

 

そして、

この21に、

繰り上がり数2を足して、

23にして、書きます。

 

このように、

リーダーのリードで、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 34 \\ \times \:\:\:\: 7 \\ \hline \:238\end{array} }}\\ と、計算できます。

 

さらに、

九九を利用するわり算を計算できます。

 

21÷7= のような計算です。

 

7の段の九九を下から、

7×1=7、

7×2=14、

7×3=21 で、

21÷7=3 と計算します。

 

子ども自身をリードするリーダーに、

リードされた計算です。

 

この計算でもお勧めの練習メニューは、

① 25問のたし算でウォーミングアップ、

② 九九の1つの段を6秒台の練習でウォーミングアップ、

③ 21÷3= のような計算です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -053)、(×÷  {\normalsize {α}} -029)