九九の1つの段を6秒台で言えるようになると、子どもの心に、難問を突き抜けてしまうリーダーが育っています。

九九の1つの段を、

6秒台で言えるようになると、

自分が自分をリードするリーダーが、

子どもの心に育っています。

 

例えば、7の段でしたら、

7×1=7、

7×2=14、

7×3=21、

7×4=28、

7×5=35、

7×6=42、

7×7=49、

7×8=56、

7×9=63、

この9問の計算問題を、

6秒台で音にしなければなりません。

 

子どもが自分で、

自分自身をリードしなければ、

6秒台で7の段を言えません。

 

子どもは、自然に、

でも無意識に

自分をリードしている自分を感じています。

 

6秒台で言う副産物として、

「自分をリードする」ことを、

子どもは、何となく意識して、

体験します。

 

6秒台で言えるようになった子に、

「自分をリードしているね」と聞いても、

間違いなく自分をリードしているのですが、

ポカンとされます。

 

言葉で理解していませんが、

自分をリードするリーダーが、

子どもの心に育っています。

 

7の段を

8秒台や7秒台で言うときのリーダーと、

6秒台で言うときのリーダーは、

その育ちのレベルが違います。

 

これも、

子どもは区別できませんが、

6秒台で言うときのリーダーは、

難問を突き抜けてしまうリーダーです。

 

難問を突き抜けるリーダーを、

攻略の難しいゲームに、

楽しさと悔しさの混ざった気持ちで挑戦して、

自然に育てています。

 

また、

九九の音が消えることも、

1つの段を6秒台で言う効果です。

 

7×4= を見る見方が変わります。

つまり、目のピントが変わります。

 

「7」を見て、

「×」を見て、

「4」を見てのような部分を見る見方から、

「7×4=」の全体を見る見方に変わります。

 

そして、

7×4= を見たら、

その答え 28 が、頭に浮かびます。

 

「にじゅうはち」の音ではなくて、

数字「28」が浮かびます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -052)、(×÷  {\normalsize {α}} -028)