7の段は、
子どもをてこずらせます。
音で書くと、
「しちいちがしち」、「しちにじゅうし」、「しちさんにじゅういち」、
「いちしにじゅうはち」、「しちごさんじゅうご」、「しちろくしじゅうに」、
「しちしちしじゅうく」、「しちはごじゅうろく」、「しちくろくじゅうさん」です。
発音しにくい音が続きます。
覚えるのも大変です。
なかなか覚えることができなくて、
悔しくて涙が出る子もいます。
スラスラ言えるようになった後、
6秒台で言い終わるまで練習します。
つまり、
7秒を切る短さです。
この7の段を、
6秒台で言い終わることは、
とても難しい試練です。
繰り返し練習すれば、
7の段が10秒を切って、
9秒台や8秒台で言えるようになります。
もっと練習すれば、
7秒台にまで短くなります。
でも、
6秒台にまでなるのは試練です。
子どもによりますが、
立ったままで言う方が、
7の段を6秒台にまで縮めやすいようです。
「6秒で言う」と、気持ちを集中させて、
口を素早く開けて、閉めてして、
一息で言い終わります。
一度、6秒台まで短くなれば、
気持ちの整え方や、
口の素早い動かし方や、
頭の中のイメージも分かりますから、
次の6秒台が楽になります。
こうなると、実は、
九九の音が消えます。
7×6= の全体を見るようになります。
見たら、答え42が浮かびます。
「しちろくしじゅうに」の音が要らないのです。
数字 42 が、頭に浮かびます。
矛盾するような言い方になりますが、
音に頼る九九のレベルでしたら、
7秒台や、
6秒台で言い終わることができません。
7秒台や、
6秒台で言い終わるとき、
頭の中のイメージは、
7×1=7 や、
7×2=14 の式だけです。
音のない世界です。
とても不思議ですがこうなっています。
(基本 -051)、(×÷
-027)