2×7= の九九や、13-8= のひき算の答えを出す習慣は、習慣を使うスピードを相当に速くすることで、質的に変わります。5+7= のたし算の感覚のように、瞬時に答えを出す習慣になります。

7+4=、8+6=、8+9=、6+4=、

8+7=、・・・・・のようなたし算の

指が取れている子です。

 

7+4= を見たら、答え 11 が、

8+6= を見たら、答え 14 が、

8+9= を見たら、答え 17 が、

6+4= を見たら、答え 10 が、

8+7= を見たら、答え 15 が、

瞬時に出る子です。

 

たし算の指が取れていますから、

見たら瞬時に答えが出ます。

 

この子が、

たし算の答えを出す習慣は、

たし算の感覚です。

 

感覚のことを、

習慣と言うのは、

違和感があるでしょうが、

習慣とはそういうものですから、

たし算の答えを出す感覚は、

確かに習慣です。

 

たし算の問題 5+7= を見たら、

正体不明の「たし算の感覚」が働いて、

答え 12 が瞬時に出ます。

 

こうなっていますから、

「たし算の感覚」が、

この子の答えを出す習慣です。

 

もちろん、

こうなる前の子でしたら、

5+7= を見ても、

答え 12 を瞬時に出せません。

 

答えを出すために、

別の習慣に頼っています。

 

例えば、

5+7= の 5 を見て、

その次の 6 から、

+7 の 7 回、

6、7、8、9、10、11、12 と数えて、

答え 12 を出しています。

 

見ることや、

次の数を出すことや、

数えることのように、

いくつかの習慣に頼っています。

 

 

さて、

指が取れて、

たし算の感覚で答えを出すこの子に、

実は、

もう一つの習慣が働いています。

 

「たし算の感覚」を使うスピードです。

 

7+4=、8+6=、8+9=、6+4=、

8+7=、・・・・・のようなたし算 25 問を、

40 秒前後で計算する子がいます。

 

同じ 25 問を、

20 秒以下で、

計算できる子もいます。

 

答えの出し方は、同じです。

「たし算の感覚」で、答えを出します。

 

使うスピードが違うから、

このように、

25 問を計算する時間が違っています。

 

誤解されそうですから、

補足します。

 

8+6= を見たら、

瞬時に答えが出るのですから、

答えが出る瞬時は、

25 問を、40 秒前後の子も、

20 秒以下の子も、

ほぼ同じです。

 

瞬時ですから、

答えが出るスピードに、

時間の差はほぼないのです。

 

この「たし算の感覚」を、

次々に使うスピードが違うのです。

 

もちろん、

「たし算の感覚」を使うスピードが、

自然に速くはなりません。

 

使うスピードは、

習慣になっていて、

習慣は入れ替えられると知っているこちらが、

25 問を、40 秒前後の子をリードして、

育てるから、

使うスピードの習慣が入れ替わり、

25 問が、20 秒以下になります。

 

 

2×7= の九九の計算です。

 

普通の答えの出し方は、

2 の段の九九を覚えて、

2 の段の中の

「にしちじゅうし(2×7=14)」から、

答え 14 を出します。

 

これから、

2×7= のような九九の

答えを出す習慣は、

覚えている九九です。

 

 

たし算と同じように、

覚えている九九も、

もう一つの習慣があります。

 

それが、

九九を唱えるスピードです。

 

九九を覚えた子に、

早口で言わせると、

10 秒前後くらいまでは速くなります。

 

この子に、

ストップウォッチを持たせて、

自分で、秒数を測って、

早口で言うゲームをさせます。

 

そして、

6 秒になるまで練習させます。

 

10 秒前後で、

速く言えるようになったと自己評価している子に、

6 秒に挑戦させます。

 

10 秒前後でも、

速いと思っているだけに、

この子は、

6 秒のスピードになる難しさを、

体で知っています。

 

内面をギュッと引き締めて、

相当に頑張らないと、

6 秒を切るまでのスピードになりません。

 

が、

簡単にはできないゴールだから、

子どもには面白いようです。

 

夢中になって、

楽しみながら、

数日かかって、

6 秒を切るようになります。

 

実は、

6 秒を切るスピードになると、

2×7= を見た瞬間に、

覚えている九九を使わなくても、

答え 14 が出ます。

 

2×7= の答えの出し方が、

九九を唱えるスピードの習慣で、

つまり、

1 つの段を 6 秒以下になると、

全く変わってしまいます。

 

 

13-8= のようなひき算の計算です。

 

さまざまな計算の仕方があります。

 

たし算と、九九の話の関連で、

ひき算の計算の仕方を

次のようにします。

 

13-8= の

8 に何かを足します。

その答えを、13 にします。

こうなる何かです。

 

8+5=13 です。

8 に、5 を足すと、13 になります。

 

ですから、

13-8=5 です。

 

これが、

子どもに指定する

答えの出し方の習慣です。

 

 

さて、

ひき算にも、

もう一つの習慣があります。

 

13-8= の 8 に、

何かを足して、13 にする何かを

思い付くスピードです。

 

この思い付くスピードが、

習慣になっています。

 

そして、

面白いことに、

九九のようになっています。

 

13-8= の 8 に、

何を足せば 13 になるのかを、

思い付くスピードが、

相当に速くなると、

13-8= の答え 5 が、

問題を見たら瞬時に出るようになります。

 

答えを出す習慣が、

瞬時に答えを出す感覚に入れ替わります。

 

 

2×7= の九九、

13-8= のひき算でみたように、

答えを出す習慣としてのスピードを、

相当の速さに入れ替えていくと、

答えを出す習慣自体が入れ替わって、

つまり、

質的に変わって、

5+7= のたし算のように、

瞬時に答えを出せるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -540)、(+-  {\normalsize {α}} -308)、(×÷  {\normalsize {α}} -117)