「今」が、数唱と、数字の読みと書きの練習とすれば、実は、「次」のたし算の答えを出す準備になっています。算数や数学の計算にも、「今が次の準備」になっている発達段階があります。

「今が次の準備」になっています。

 

子どもが育つときの原則です。

 

例えば、

赤ん坊の体を動かす力です。

 

「今」が、首を据わらせる練習とします。

 

すると、

「次」は、寝返りを打つことのような感じです。

「今が次の準備」になっています。

 

 

算数や数学の計算問題の

答えを出す力も

「今が次の準備」になっています。

 

「いち、に、さん、し、ご、・・・」のように、

順に唱える数唱と、

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、・・・のような

数字を読むことと、数字を書くことは、

5+1=  のようなたし算の

答え 6 を自力で出す力の

準備になっています。

 

5+1=  の 5 を見て、

「ご」と読むことができて、

1 を見て、

次の数「ろく」を、

数唱を唱えて出すことができて、

「ろく」を、6 と書くことができれば、

5+1=6  と計算できます。

 

数唱と、数字の読みと書きが、

たし算の答えを出す準備になっています。

 

 

赤ん坊の頃、

体を動かす力を、

無意識の知恵のように、

「今が次の準備」で修得しています。

 

同じように、

算数や数学の計算問題の答えを出す力も、

「今が次の準備」として、

修得できると思うのですが、

とても不思議なことに、

先を急ぎたくなるようです。

 

数唱や、数字の読みと書きが、

まだ、十分ではないのに、

たし算の答えを出したくなります。

 

とても不思議なことです。

 

 

こちらは、

子どもが、先を急ぎたくなることを承知して、

手伝うようにします。

 

数唱や、数字の読みと書きが、

たし算の答えを自力で出せるだけの

十分な力に育つまで、

練習をさせるようにします。

 

十分な力になったのかどうかは、

スピードに表れます。

 

数唱や、数字の読みと書きが、

このスピードであれば十分だろうと、

こちらは、スピードを見て評価しています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1065)、(+-  {\normalsize {α}} -569)