5+1= の答え 6 を、数字の読みと、数唱で出して、数字の書きで 5+1=6 と書きます。たし算を習うことで、数字の読みと、数唱と、数字の書きが、わずかに悪化します。そして、たし算に慣れていくと、回復します。

算数・数学の計算は、

それ以前の計算を

一部分として含みます。

 

例えば、

5+1= の答え 6 を、

5 を見て、

「ご」と読み、

+1 の 1 を見て、

数唱で、「ご」の次の「ろく」を出し、

5+1=6 とする計算です。

 

たし算 5+1= の前に、

数字 5 を、

「ご」と読むことを修得しています。

 

数唱で、

「ご」の次の「ろく」を出すことを修得しています。

 

音「ろく」を、

数字 6 と書くことを修得しています。

 

ここではあえて、

数字の読みや、

数唱や、

数字の書きを、

計算と呼ぶことにします。

 

こう呼ぶと、

たし算 5+1= の計算は、

それ以前の計算、

数字の読みと、数唱と、数字の書きを、

一部分として含みます。

 

 

さて、

数字 5 を見たら、

すぐ、「ご」と読めるように、

「いち、に、さん、・・・」と、

スラスラと数唱を唱えるように、

音「ろく」をすぐ、

6 と書けるようになっている子です。

 

この子が、

5+1= を初めて習うとき、

数字の読みや、

数唱や、

数字の書きが、

わずかに悪くなります。

 

ですが、

数字の読みや、

数唱や、

数字の書きは、

とても安定した力ですから、

かなり注意して観察しなければ、

これらの力のわずかな悪化に気が付きません。

 

この例のように、

望ましい状態でできた計算が、

他の新しい計算の一部分に含まれたとき、

程度の差はありますが、

望ましい状態が劣化します。

 

 

そして、

新しい計算に慣れるプロセスで、

一時的に劣化した以前の計算は、

急速に回復します。

 

実際には、

新しい計算のたし算に慣れたとき、

数字の読みや、

数唱や、

数字の書きは、

たし算以前のレベルよりも、

高いレベルに育っています。

 

以下のように、

たし算を計算していくと、

たし算に慣れることと、

わずかに悪化している

数字の読みや、

数唱や、

数字の書きの回復が、

同時に進みます。

 

 

次の計算 3+1= の 3 を、

「さん」と読み、

+1 の 1 を見て、

「さん」の次の「し」を数唱で出し、

音「し」を、

3+1=4 と書きます。

 

次に 8+1= の 8 を、

「はち」と読み、

+1 の 1 を見て、

「はち」の次の「く」を数唱で出し、

音「く」を、

8+1=9 と書きます。

 

次に、4+1= の 4 を、

「し」と読み、

+1 の 1 を見て、

「し」の次の「ご」を数唱で出し、

音「ご」を、

4+1=5 と書きます。

 

このように、

パターン化した同じ計算を繰り返すことで、

わずかに悪化している

数字の読みや、

数唱や、

数字の書きが、

その子特有の順番と回復の仕方で、

急速に回復します。

 

 

このように、

7+1= の答え 8 を出すときに、

数字の読みや、

数唱や、

数字の書きを、

それぞれを単独に修得したときの

望ましい状態に戻るプロセスが、

この子らしく起こります。

 

このプロセスは、

たし算 7+1= を、

自力で計算できるようになる

パーソナライズ化の重要な一部分です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -741)、(+-  {\normalsize {α}} -394)