「自力で答えを出すこと」と、「速いスピードで答えを出すこと」に絞って教えます。こちらが、こうしていることを見せれば、子どもは、同じようにまねしようとします。つまり、教えています。

① 自力で答えを出すことと、

② ある程度の速いスピードで答えを出すことを、

教える対象に絞ります。

 

小学算数のたし算の初歩の

3+1=  のようなたし算の初歩から、

教える対象を、

この 2つに絞ります。

 

そして、

高校数学の微分積分まで、

一貫して、

教える対象を、2つに絞ります。

 

でも、

子どもには、

この 2つに絞って教えていることを、

言葉で説明しないままにします。

 

たし算から、ひき算、

そして、かけ算になり、わり算と

計算のレベルが向上する流れのどこかで

子ども自身が気付くのを待ちます。

 

「速いスピードで

自力で答えを出すことを学んでいる」と、

気付くのを待ちます。

 

 

3+1=  の答えの出し方を初めて習う子に、

「自力で答えを出すこと」を、

教える対象にします。

 

こちらが

自力で答えを出している様子を

子どもに見せる教え方をするだけで、

「自力で答えを出すこと」を見せていますから、

教えています。

 

例えば、

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と、声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」です。

 

見ていた子は、

3+1=4  と自力で書きます。

 

子どもが、

こちらが出した答え 4 を書くことで、

「こちらが自力で出した答え」を意識します。

 

そして、

同じようにまねできれば、

自分も、

自力で答えを出せると理解します。

 

 

ですが、

この 1問で、

「自力で答えを出すこと」を、

まねできるようになりません。

 

10問、

20問と、

「自力で答えを出すこと」を、

まねできるようになるまで、

こちらが、

自力で答えを出している様子を

子どもに見せる教え方を

繰り返します。

 

 

10問や、20問で、

大多数の子が、

こちらと同じように、

自力で答えをだすことをまねできて、

自力で答えを出せるようになります。

 

6+1=  の 6 を自力で見て、

自力で、「ろく」と心の中で読み、

+1 の 1 を自力で見て、

「ろく、しち」と、

自力で、心の中で数えて、

「しち」を答えと、自力で決めて、

6+1=7  の 7 を

自力で書きます。

 

同じようなまねです。

 

 

こちらの答えの出し方を

見せているだけです。

 

ですから、

こちらは、子どもに

3+1=  の答えの出し方を

教えていると思っていないのです。

 

ですが、

子どもは、

同じようにまねしようとしていますから、

3+1=  の答え 4 の出し方を、

教えてもらっていると感じています。

 

ですから、

真剣になって見ています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1078)、(+-  {\normalsize {α}} -578)