12+8= の答え 20 を、
2+8= を見たら、
見ただけで、瞬時に答え 10 が出る力
暗算のたし算の感覚を利用して、
計算します。
次のような実況中継を見せて、
子どもに教えます。
所要時間は、
この 1問の答えを子どもが書き終わるまでで、
6~7秒です。
多くの子が、
この 1問で、
答えの出し方をつかみますから、
6~7秒の短時間で、
答えを出せない子から、
答えを出せる子に変わってしまいます。
12+8= の 1 を、
無言で、ペン先で隠して、
2+8= だけが見えるようにしてから、
「10」、
隠していた 1 を見せて、
「20」、
= の右の余白を、
無言で示して、
子どもが書くのを待ちます。
こちらの実況中継のリードを見ていた子が、
12+8=20 と書いたとき、
こちらは、
「うん、そう」と受けます。
ここまでが、
6~7秒です。
さて、
実は、
この教え方で最も重要なことは、
「うん、そう」なのです。
子どもが、
12+8=20 と書いたことを、
認めて、
「うん、そう」ではありません。
12+8= を、
2+8= を見たら、答え 10 が、
瞬時に出るたし算の感覚を利用して、
まず先に、
2+8=10 と、
答え 10 を出してから、
12 の 1 を加えて、
12+8= の答え 20 を出すやり方を、
矛盾した言い方であることを承知して書きますと、
すでに知っている子に教えています。
だから、
自力で答えを出せない子ではなくて、
すでに出せるようになっている子に、
「うん、そう」なのです。
最も重要なことなので、
とても理解しにくいところですから、
くどいようですが、
書き方を間違えているのではありません。
今、教えている計算を、
もうすでにできるようになっている子に
こちらが教えています。
矛盾したおかしなことではないのです。
答えの出し方を教える目的は、
自力で答えを出せるようになる子に
育つことを願って・・です。
12+8= の答え 20 を、
2+8=10 と計算する力を利用して、
自力で計算できるようになる時として、
こちらが、
教え終わってすぐを期待しています。
つまり、
すぐ先の未来
実は、6~7秒先のことです。
だから、
目の前の今の子ではなくて、
すぐ先の未来の子に教えてしまうことが、
子どもには、
変なことでも、
おかしなことでもなくて、
普通のことなのです。
子どもたちをよく観てみると、
「この子は、今の自分ではなくて、
どう観ても、
少し先の未来の自分を観ているらしい」と、
自然に思えることが多いのです。
つまり、
目の前の子ではなくて、
6~7秒後に、
12+8= の答え 20 を、
2+8=10 を利用して、
自力で出せるようになった子に、
答えの出し方を教えることは、
子どもがしていることのまねなのです。
(基本 -710)、(+- -382)