5+3= の答えの出し方を見せて、こちらが押すと、子どもは引いて眺めます。出した答え 8 を書くとき、こちらが引くと、子どもは押して、5+3=8 と書きます。押すことと、引くことの絶妙なバランスです。

子どもは、どの子も、

「自分が自分を育てる責任」を引き受けています。

 

意識している子は少ないのですが、

意識していなくても、

こうなっていますから、

子どもは育つのです。

 

自分が自分を育てようとしています。

とても強い気持ちです。

 

この気持ちは、

子どもが生まれたときに授かっている力、

主体性から出てくるようです。

 

自分でやってしまおうとする主体性ですから、

「やってしまうこと」に責任を持っています。

 

そして、

「自分が自分を育てること」は、

最も重要な「やってしまうこと」です。

 

ここもやはり、

意識している子は少数ですが、

意識していないとしても、

最も重要な「やってしまうこと」が、

「自分が自分を育てること」になっています。

 

 

さて、以下は、

このことを算数の足し算の初歩の計算に

利用する例です。

 

次のように、

こちらの計算の実況中継を

子どもに見せます。

 

5+3= の 5 を無言で示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を無言で示して、

5 の次の 6 から、

6、7、8 と、3回、

声に出して数えて、

= の右を無言で示します。

 

ここまでの実況中継は、

かなり強い気持ちで、

子どもを「引っ張る」リードです。

 

この子に、

5+3= の答え 8 の出し方と、

その速いスピードを見せて、

まねさせたいと思っていますから、

かなり強い気持ちで、

「引っ張る」リードをします。

 

こうして、

この子の主体性から出ている

「自分が自分を育てること」を刺激します。

 

 

でも、

答え 8 を、

「はち」と出して、

5+3= の = の右を、

無言で示した直後に、

こちらは、気を抜いてしまいます。

 

強く引っ張るリードで、

答え 8 を出して、

= を示してすぐ、

スッと、気を抜いてしまいます。

 

こうして、

こちらが引くと、

子どもは、自動的に押してきて、

答え 8 を、

5+3=8 と書きます。

 

こちらが、

スッと気を抜いて、

つまり、引いてしまえば、

自動的に子どもが押してきて、

すぐに、5+3=8 と書きます。

 

 

こちらが、

強い気持ちで引っ張ると、

つまり、押すと、

子どもは引きます。

 

こちらが、

スッと気を抜いて、

つまり、引くと、

子どもが押してきます。

 

こちらが押しても、

こちらが引いても、

子どもの内面の「自分が自分を育てること」が、

刺激を受けて、

こちらの計算の実況中継を盗みます。

 

 

このように、

答えを出すまでの実況中継では、

強い気持ちで子どもを「引っ張る」ことで、

子どもは、まねする部分を

ハッキリと見ることができて、

子どもが答えを書くとき、

こちらは、気持ちを抜いて待っていますから、

答えを書くことができます。

 

「引っ張る」ことと、

「気を抜く」こととの

瞬時の絶妙な切り替えで、

こちらがバランスを保てば、

実況中継と同じような答えの出し方を

子どもは盗み、まねします。

 

 

分かりにくいかもしれませんが、

こちらが、強い気持ちで引っ張って、

5+3= の答えの出し方を見せているとき、

子どもは、気を抜いて眺めています。

 

こちらが気を抜いて、

こちらが出した答え 8 を

子どもが書くのを誘っているとき、

子どもは自分自身を引っ張って、

5+3=8 と書きます。

 

このように、

こちらと子どもとで、

「引っ張る(押す)」ことと、

「気を抜く(引く)」ことの絶妙なバランスを保って、

こちらの計算の実況中継を見せています。

 

こうして子どもは、

主体性から出ている

「自分が自分を育てること」で、

5+3= のような 3回数えるたし算を、

自力で計算できるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -777)、(+-  {\normalsize {α}} -414)