子どもは、どの子も、
「自分が自分を育てる責任」を引き受けています。
意識している子は少ないのですが、
意識していなくても、
こうなっていますから、
子どもは育つのです。
自分が自分を育てようとしています。
とても強い気持ちです。
この気持ちは、
子どもが生まれたときに授かっている力、
主体性から出てくるようです。
自分でやってしまおうとする主体性ですから、
「やってしまうこと」に責任を持っています。
そして、
「自分が自分を育てること」は、
最も重要な「やってしまうこと」です。
ここもやはり、
意識している子は少数ですが、
意識していないとしても、
最も重要な「やってしまうこと」が、
「自分が自分を育てること」になっています。
さて、以下は、
このことを算数の足し算の初歩の計算に
利用する例です。
次のように、
こちらの計算の実況中継を
子どもに見せます。
5+3= の 5 を無言で示して、
「ご」と声に出して読み、
3 を無言で示して、
5 の次の 6 から、
6、7、8 と、3回、
声に出して数えて、
= の右を無言で示します。
ここまでの実況中継は、
かなり強い気持ちで、
子どもを「引っ張る」リードです。
この子に、
5+3= の答え 8 の出し方と、
その速いスピードを見せて、
まねさせたいと思っていますから、
かなり強い気持ちで、
「引っ張る」リードをします。
こうして、
この子の主体性から出ている
「自分が自分を育てること」を刺激します。
でも、
答え 8 を、
「はち」と出して、
5+3= の = の右を、
無言で示した直後に、
こちらは、気を抜いてしまいます。
強く引っ張るリードで、
答え 8 を出して、
= を示してすぐ、
スッと、気を抜いてしまいます。
こうして、
こちらが引くと、
子どもは、自動的に押してきて、
答え 8 を、
5+3=8 と書きます。
こちらが、
スッと気を抜いて、
つまり、引いてしまえば、
自動的に子どもが押してきて、
すぐに、5+3=8 と書きます。
こちらが、
強い気持ちで引っ張ると、
つまり、押すと、
子どもは引きます。
こちらが、
スッと気を抜いて、
つまり、引くと、
子どもが押してきます。
こちらが押しても、
こちらが引いても、
子どもの内面の「自分が自分を育てること」が、
刺激を受けて、
こちらの計算の実況中継を盗みます。
このように、
答えを出すまでの実況中継では、
強い気持ちで子どもを「引っ張る」ことで、
子どもは、まねする部分を
ハッキリと見ることができて、
子どもが答えを書くとき、
こちらは、気持ちを抜いて待っていますから、
答えを書くことができます。
「引っ張る」ことと、
「気を抜く」こととの
瞬時の絶妙な切り替えで、
こちらがバランスを保てば、
実況中継と同じような答えの出し方を
子どもは盗み、まねします。
分かりにくいかもしれませんが、
こちらが、強い気持ちで引っ張って、
5+3= の答えの出し方を見せているとき、
子どもは、気を抜いて眺めています。
こちらが気を抜いて、
こちらが出した答え 8 を
子どもが書くのを誘っているとき、
子どもは自分自身を引っ張って、
5+3=8 と書きます。
このように、
こちらと子どもとで、
「引っ張る(押す)」ことと、
「気を抜く(引く)」ことの絶妙なバランスを保って、
こちらの計算の実況中継を見せています。
こうして子どもは、
主体性から出ている
「自分が自分を育てること」で、
5+3= のような 3回数えるたし算を、
自力で計算できるようになります。
(基本 -777)、(+- -414)