17 と 34 を分母にする分数のたし算の答えを、1~2分間のリードで出してしまいます。答えを出すことだけに絞れば、こうできます。子どもは深い集中のまま、こちらの計算の実況中継を見ていて、17 と 34 の扱い方をつかみます。

分数のたし算  {\Large\frac{7}{17}} {\Large\frac{3}{34}}= で、

子どもの計算が止まっています。

 

自力で計算できないようです。

 

見慣れない分母 17 や、34 に、

戸惑ってしまい、

こちらに聞くこともできないで、

ただジッとしています。

 

自力で計算しようとしても、

まったく手が付かないとき、

子どもの頭の中は真っ白になり、

聞くこともできなくなって、

ジッとしてしまいます。

 

よく起こることです。

 

 

このような子を見たら、

固まっているのは子どもであることと、

こちら自身は、

冷静に対処できることを、

この子を手伝う前に、

ハッキリと区別します。

 

そして、

まったく手が出ない計算  {\Large\frac{7}{17}} {\Large\frac{3}{34}}= の答えを、

こちらがこの子に代わって出してしまいます。

 

こちらの計算の実況中継を見せて、

この子をリードします。

 

リードする目的は、

この子の計算を代行するだけです。

 

この子を育てることや、

この子に計算の仕方を理解させることは、

この子自身が行うことです。

 

こちらの計算の実況中継を見せれば、

見ている子は、

まったく手の付かない計算問題が、

自分の目の前で

計算されるのですから、

必ず自分を育て始めて、

計算の仕方をつかみます。

 

 

しかも、

1~2分の短い時間で、

 {\Large\frac{7}{17}} {\Large\frac{3}{34}} {\Large\frac{14}{34}} {\Large\frac{3}{34}} {\Large\frac{17}{34}} {\Large\frac{1}{2}} のように、

答えまで書き終わります。

 

1~2分間の短い時間ですから、

子どもの集中は深いままです。

 

計算の仕方をつかむことができる

深い集中を保つことができます。

 

 

この子に見せるこちらの実況中継の骨子は、

以下のような内容です。

 

 {\Large\frac{7}{17}} {\Large\frac{3}{34}}= の答えを出すためだけに、

狭く絞り込んでいます。

 

① 2つの分母 17 と 34 を見ます。

 

② 違いますから、

大きい方の 34 を、

小さい方の 17 で割ります。

 

③ 34÷17=2 と、割り切れます。

そろえる分母は、34 です。

 

 

④ + の左の  {\Large\frac{7}{17}} の分母 17 を、

2倍して、34 にします。

 

⑤ 分子 7 に、

分母に掛けたのと同じ 2 を掛けて、

7×2=14 にします。

 

ここまでの計算で、

 {\Large\frac{7}{17}} {\Large\frac{3}{34}} {\Large\frac{14}{34}} になります。

 

⑥ + の右の  {\Large\frac{3}{34}} の分母は、

34 なので、そのまま書き写します。

 

こうすると、

 {\Large\frac{7}{17}} {\Large\frac{3}{34}} {\Large\frac{14}{34}} {\Large\frac{3}{34}} になります。

 

 

⑦ 2つの分子 14 と 3 を足して、

14+3=17 と計算して、

答えの分子にして、

分母 34 をそのまま書き写します。

 

こうすると、

 {\Large\frac{7}{17}} {\Large\frac{3}{34}} {\Large\frac{14}{34}} {\Large\frac{3}{34}} {\Large\frac{17}{34}} になります。

 

 

 {\Large\frac{17}{34}} の分母 34 は、17 の2倍ですから、

分子 17 を、17 で割り、答え 1 に、

分母 34 を、17 で割り、答え 2 を出します。

 

こうすると、

 {\Large\frac{7}{17}} {\Large\frac{3}{34}} {\Large\frac{14}{34}} {\Large\frac{3}{34}} {\Large\frac{17}{34}} {\Large\frac{1}{2}} になります。

 

 

このように、

①~⑧ を順に行うことで、

答え  {\Large\frac{1}{2}} を出します。

 

1~2分間の短い時間です。

 

最小公倍数を探すことや、

通分することや、

通分後のたし算や、

たし算の後の約分の流れ自体は、

この子の知っていることです。

 

ただ、

見慣れない分母 17 や、34 に

戸惑っているだけです。

 

ですから、

1~2分間の短時間で、

戸惑いが消えて、

17 や、34 を分母とする分数のたし算を

つかんでしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -748)、(分数  {\normalsize {α}} -325)