22年03月26日(土)
約分の問題 = を見たらすぐ、
約数 13 が出る感覚を持つことができることと、
その感覚を持つ手伝いを、
こちらと子どもの親密な協力関係で
行うことができます。
言葉で説明しても、
約数を出す感覚を、
持たせることができません。
22年03月27日(日)
3+1= の 3 を示されて、
「さん」と教えられ、
子どもは納得します。
続いて、
1 示されて、
「し」とリードされると、
「えっ?」となります。
でも次のリードで、
3+1=4 と書くことで、
「えっ?」が中断されます。
この流れを、
必要とする回数繰り返した後、
+1 の 1 が、次の数と、
突然理解できます。
22年03月28日(月)
2けたの筆算のたし算 は、
8+7= と、6+4= と、
2回計算します。
一の位のたし算の答え 8+7=15 と、
十の位のたし算の答え 6+4=10 とで、
答えの書き方のルールが違います。
このように、
ルールが違うことが、
ルールと理解すれば、
受け入れることができます。
22年03月29日(火)
2つの見本が、左右に並べて書いてあると、
=3=3 ==3
左の見本だけを見て、
計算できるようになって、
先に進もうとします。
子どもは、
短期間で大量のアレコレを
学ばなければならないために、
左だけを見て、
早のみ込みをするようです。
22年03月30日(水)
2けたの筆算のたし算 を、
十の位から、
つまり左から計算する子です。
こちらがこの子の計算の仕方を尊重して、
速いスピードで左から足す計算をリードすれば、
この子の計算のスピードが速くなります。
22年03月31日(木)
この子の内面のりーダーが、
自分をリードできれば、
9+5= の答え 14 を出すことができます。
自分をリードするリーダーは、
自分を教えることが大好きです。
だから、このリーダーに、
こちらの答えの出し方を見せるだけで、
答えの出し方を理解して、
自分をリードできるようになります。
22年04月01日(金)
「整数-分数」 2-= を、
引こうとしても、
答えの出し方を思い出せなければ、
まったくお手上げになります。
こう思ってしまい、
ジッと座ったままになる子が多いのですが、
実は、
「引くことができない」ことに気付いています。