5+1= を、
自力で、5+1=6 と、
計算できるようになるまでの
子どもが心の中に持っている
自分自身のイメージを推測します。
計算の仕方を習うとき、
自力で計算できない自分をイメージしています。
実際に、
自力で計算できないのですから、
子どもは、
正しい自己イメージを持っています。
この子が、
こちらの計算の実況中継を見て学びます。
実況中継は、
実際に計算しているこちらを見せますから、
見ている子どもは、
急速に自己イメージを入れ替えてしまいます。
5+1= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
1 を示して、
「ろく」と声に出して数え、
= の右を示して、
「ろく(6)」と言うようなこちらの実況中継です。
子どもの心に、
自力で計算できない自己イメージを持っていても、
= の右を示されて、
「ろく(6)」と言われたら、
5+1=6 と書きます。
こちらの計算を見ていただけですが、
しかも、
子ども自身、
計算していない問題 5+1= ですが、
答え 6 を、
5+1=6 と、
自力で計算できない自己イメージに抗して、
書きます。
すると、
答えを書く力の魔力(パワー)なのでしょうか、
自然に、
「本当に、自分は、計算できないの?」と、
自力で計算できない自己イメージが揺らぎます。
次の問題 3+1= の 3 を示されて、
「さん」と声に出して読まれて、
1 を示して、
「し」と声に出して数えられて、
= の右を示して、
「し(4)」と言われるような
こちらの実況中継を見たら、
3+1=4 と書きます。
また、
「本当に、自分は、計算できないの?」と、
自力で計算できない自己イメージが、
3+1=4 と書くことで、
グラグラし始めます。
子ども自身が、
理性的に疑うのではありません。
計算できないはずのたし算 3+1= に、
3+1=4 と、
答えらしき数字を書くから、
自動的に、
「本当に、自分は、計算できないの?」と、
何となく疑うのです。
次の問題 7+1= も、
次の問題 4+1= も、
次の問題 8+1= も、
同じようなこちらの実況中継を見て、
同じように、
7+1=8 、
4+1=5 、
8+1=9 と書いていくことで、
「本当に、自分は、計算できないの?」が、
「計算できているらしい・・」に変わり、
急速に、
「計算できる」となっていくようです。
子どもの個人差がありますが、
子どもの心の中の自己イメージが、
こちらが見せて出した答えを書くだけなのに、
「本当に、自分は、計算できないの?」が、
自然に揺らぎだして、
「計算できているらしい・・」に変わり、
「計算できる」に変わることで、
実際に、
計算できる子になります。
(基本 -713)、(+- -383)