親が自宅で、幼児にたし算を教えるときのコツがあります。2つ紹介します。

幼児のたし算を、

親が自宅で教えることがあります。

 

小学校に入学する準備として。

早生まれが不利にならない対策として。

算数に強い興味を示す可能性開花として。

 

このようなさまざまな理由で、

自宅でたし算を教えることがあります。

 

教える親が、

習う子どもにイライラすることなく、

楽に教えることのできるコツがあります。

2つです。

 

やや非常識です。

大きな効果があります。

 

① 幼児を座らせて、

親は、幼児の真後ろに立ちます。

 

親が幼児と向き合って座ると、

幼児の表情がすべて見えてしまいますから、

チョットしたことがイライラの原因になります。

 

幼児の真後ろに、親が立つと、

見えるのは、たし算の問題と鉛筆です。

 

たし算に不慣れな幼児に寄り添う姿勢です。

 

② 親の計算を動画見本で見せる教え方です。

 

5+4= の5を示して、「ご」と読み、

+4 の4を示して、「ろく、しち、はち、く」と数え、

= の右を示して、「く(9)」と言います。

 

親の計算を見せるだけの教え方です。

 

見せている計算は、

数字を読んで書くことと数えることです。

 

幼児のできることですから、

数字を読んで書いて数えることは、

教えなくてよいのです。

 

数字を読んで書いて数えることの

組み合わせ方だけを

動画見本で見せます。

 

動画見本で教える親も、

見て学ぶ幼児も、

知っていることだけを組み合わせていますから

ストレスの少ない計算の仕方です。

 

5問や、10問、

親の計算を見せると、

幼児はまねして計算したがります。

 

すると、

3+4=6 と数え間違えることがあります。

 

やりたがって、

計算しています。

 

だから、

このことだけを認めて、

親が計算して見せます。

 

3+4= を、

「さん」、

「し、ご、ろく、しち」と計算してから、

幼児の書いた6を示して、

「ここ、しち(7)」です。

 

「間違えている」と言いません。

言うことでストレスを感じるからです。

 

しかも目的は、

ミスを指摘することではなくて、

正しく計算できるように育てることです。

 

親は、心の中で、

「やりたがって、計算したね」とプラスの気持ちで、

3+4= を計算して見せます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -091)、(+-  {\normalsize {α}} -071)