教えてもらう「入れる学び方」と、自分で計算する「出す学び方」があります。学び方をどう見るかです。パラダイムです。

仮分数を帯分数(整数)に変える計算で、

自分で計算する「出す学び方」にリードします。

 

 {\Large\frac{12}{3}}=4 を見本にして、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を計算します。

 

見本を示して、「これを見て」、

問題を示して、「計算して!」とリードします。

 

「出す学び方」が初めての子どもは、

混乱します。

 

計算も初めてで、

「出す学び方」も初めてです。

混乱するのが普通です。

 

「初めての計算でしょ」、

「教えてくれないの」、

「分からないよ」となります。

 

このように子どもが混乱したら、

こちらは、心の中で「しめた」と思って、

にんまりとします。

 

混乱するのは、

初めての計算の

計算の仕方を自分で見つけなければならない

新しい学び方だからです。

 

この子が慣れている学び方は、

初めての計算を

言葉で説明してもらう学び方です。 

 

 {\Large\frac{12}{3}}=4 の計算は、

この12を、この3で割ります。

12÷3=4 の答えです」、

「12のことを分子、

3のことを分母と言います。

そして、 {\Large\frac{12}{3}} を分数と言います」と、

言葉で説明される学び方です。 

 

これが、

学び方とはこういうものだと思っている

この子のパラダイムです。

 

それをいきなり、

「これを見て」、

「計算して!」のような

違う学び方のパラダイムに混乱します。

 

混乱したままの子に、

見本の  {\Large\frac{12}{3}}=4 の  {\Large\frac{12}{3}} と 4 を示しながら、

「これからこれ、

どのように計算している?」と、リードします。

 

そして、さらに、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= の12と4を示して、

「この12と、この4を、

足すの、引くの、掛けるの、割るの?」とリードします。

 

計算の仕方を教えているのではありません。

 

初めての計算の

計算の仕方を自分で見つけ出す

見つけ出し方をリードしています。

 

つまり、

言葉で説明される「入れる学び方」を、

計算の仕方を自分で見つける「出す学び方」に

入れ替える手伝いです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -092)、(分数  {\normalsize {α}} -017)