20年05月09日(土)
実況中継しながら動画見本を見せます。
3+1= の初めてのたし算も、
3を示して、「さん」と音読します。
+1 の1を示して、「し」と数えます。
= の右を示して、「ここ、し(4)」です。
13-5= の初めてのひき算も、
= の右を示して、「はち(8)」です。
子どもが、
13-5=8 と書くのを待ちます。
5と8と13をこの順で示しながら、
「ご足すはち、じゅうさん(5+8=13)」です。
の初めての筆算のかけ算も、
4と2を順に示しながら、
「しにがはち(4×2=8)」、
「ここ、はち(8)」です。
4と3を順に示しながら、
「しさんじゅうに(4×3=12)」、
「ここ、じゅうに(12)」です。
15÷3= の初めてのわり算も、
= の右を示して、「ご(5)」です。
子どもが、
15÷3=5 と書くのを待ちます。
3と5と15を順に示しながら、
「さんごじゅうご(3×5=15)」です。
20年05月10日(日)
やる気のない気持ちにコントロールされています。
幼児は、こちらを全力で観察しています。
こちらの様子を詳しく観ています。
こちらの器を評価しています。
こうなっていることを承知して、
計算だけを、5~6問手伝います。
やる気のないダラダラした計算を、
テキパキサッサの計算に変えます。
つまり、
計算を変えることで
自分が気持ちをコントロールします。
20年05月11日(月)
これから教えようとする計算の仕方を、
「分かっている」と仮定します。
とてもおかしな仮定ですが、
2つの利点があります。
子どものプラス部分だけを見るようになることと、
計算のスピードを見せて教えることができることです。
20年05月12日(火)
下の子のたし算 8+6= と、
上の子のかけ算 を、
空き時間を挟んで
代わる代わる教えます。
こちらの計算を見せる教え方です。
たし算からかけ算も、
かけ算からたし算も、
迷わずに切り替えられます。
子どもの学びが深くなる利点があります。
20年05月13日(水)
のようなかけ算、
100問の宿題の主な2つの目的は、
① 計算のスピードと、
② 20~30分の集中時間を育てることです。
20年05月14日(木)
親が自宅で、
幼児にたし算を教えるとき、
教える親が、
習う子どもにイライラすることなく、
楽に教えることのできるコツがあります。
2つです。
20年05月15日(金)
言葉で説明される「入れる学び方」と、
計算の仕方を自分で見つける「出す学び方」の
2つの学び方があります。
高校数学になると、
「出す学び方」を要求されます。