こちらの計算の実況中継を見せるだけの教え方があります。用途の広い教え方です。

こちらの計算を子どもに見せるだけの教え方は、

とても用途が広くて、

ワンパターンの便利な方法です。

 

ただし、実況中継です。

 

こちらが自分で計算するときは、

無言です。

 

無言の計算を見せても、

子どもに教えたことになりません。

 

だから、

こちらが頭の中でしていることを、

言葉にして実況中継します。

 

教える口調ではありません。

スポーツを実況中継するアナウンサーの口調です。

 

① 5+1= のたし算が初めての幼児に、

こちらの計算を見せるだけで、

計算の仕方を教えることができます。

 

例えば、次のような実況中継です。

 

5+1= の5を示して、「ご」と音読して、

1を示して、「ろく」と声に出して数えて、

= の右を示して、「ここ、ろく(6)」と言います。

 

とても不思議ですが、

こちらが教える気持ちゼロで、

ただ計算を実況中継しているだけですと、

幼児は、見て、聞いています。

 

そして、

5+1=6 と、

特別に機嫌が悪くなければ、

書いてしまいます。

 

もちろん、

5+1= を1問見せるだけでは足りません。

 

幼児が、「分かった!」となるまで、

5~6問や、

10問、20問の実況中継を見せます。

 

5+1= を、

「ご」、「ろく」、「ここ、ろく(6)」ですから、

5秒もかかりません。

 

6問で、30秒ほど、

10問で、1分ほど、

20問で、2分ほどです。

 

1コマが5秒ほどのこちらの計算映像を、

5~6回や、10回、20回と見ます。

 

残りやすくて、

再現しやすい映像です。

 

② 切れている集中に、

こちらの計算を実況中継で見せれば、

計算に戻すことができます。

 

例えば、次のような実況中継です。

 

たし算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 425 \\ +\: 163 \\ \hline \end{array} }} \\ で集中が切れています。

 

5を示して、

「ご足すさん、はち(5+3=8)」と計算します。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 425 \\ +\: 163 \\ \hline\:\:\:\:\:\:8\end{array} }} \\ と子どもが書くのを待ちます。

これで、切れていた集中が、

計算に戻ります。

 

続いて、2を示して、

「に足すろく、はち(2+6=8)」です。

 

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 425 \\ +\: 163 \\ \hline\:\:88\end{array} }} \\ と書いたら、

4を示して、

「し足すいち、ご(4+1=5)」です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 425 \\ +\: 163 \\ \hline588\end{array} }} \\ と書いた子どもは、

次の問題  {\normalsize { \begin{array}{rr} 512 \\ +\: 436 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算します。

 

集中の切れている子が、

こちらの計算の実況中継を見ます。

 

こちらが、

計算に集中している姿を見ます。

 

すると、

「あぁそうだ。計算していた」と気付きます。

 

こちらの計算の実況中継は、

計算するだけのワンパターンですが、

動画見本ですから、

情報量が多いのです。

 

だから、用途の広い教え方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -093)、(+-  {\normalsize {α}} -072)