「集中できない」ではなくて、「計算できない」のですから、計算を教えます。

「集中できない」と、

子どものことで心配する親が多いのですが、

実は、「計算できない」です。

 

計算できれば、

集中できます。

 

そして、

「計算できない」のでしたら、

計算を教えます。

集中を教えません。

 

子どもに好まれる教え方は、

こちらが計算してしまって、

答えを出してしまう教え方です。

 

計算して、

計算を見せることで

計算を教えています。

 

例えば、

12÷3 のようなわり算を

計算できないのでしたら、

こちらが計算してしまいます。

 

12÷3 に、「わ(=)」と教えれば、

子どもが、12÷3= と書きます。

 

3と、=の右の余白と、12を

順に示しながら、

「さんしじゅうに」と教えます。

 

そして、=の右の余白を示して、

「し(4)」と教えれば、

子どもは、12÷3=4 と書きます。

 

1問教えて、

1問の計算が終わります。

 

次の問題 18÷6 も同じように教えます。

 

「わ(=)」で、18÷6= とした後、

「ろくさんじゅうはち」、「さん(3)」で、

18÷6=3 と、

また、1問教えて、

1問の計算が終わります。

 

この次の問題、

18÷2 に、

「わ(=)」、

「にくじゅうはち」、「く(9)」です。

 

18÷2=9 と計算できます。

 

このような計算そのものを見せる教え方で、

5~6問や、

7~8問教えていくと、

子どもは計算できるようになります。

 

計算できるようになると、

自然に、しかも教えてはいないのに、

「集中できる」ようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -001)