暗算のひき算を、暗算のたし算の逆で計算します。慣れて楽に計算できるようになるまで逃げます。

10-5、10-2、11-7、12-4 の暗算のひき算を、

たし算の逆で計算する力を持っている子です。

 

ひき算 10-5 でしたら、

たし算 5+5=10 の逆で、

10-5=5 です。

 

ひき算 10-2 は、

たし算 2+8=10 の逆で、

10-2=8 です。

 

同じように計算しますと、

ひき算 11-7 は、

たし算 7+4=11 の逆で、

11-7=4 です。

 

12-4 は、

4+8=12 の逆で、

12-4=8 と計算できます。

 

この力を持っていても、

足す相手を見つける計算に慣れて、

楽に使えるようになるまでは、

計算から逃げます。

集中がプツプツと切れます。

 

でも、計算する力を持っていて

逃げただけです。

計算できる子です。

 

集中が切れている子どもを代行して、

こちらが数問計算すれば、

計算する力を持っているこの子は、

自分で計算し始めます。

 

子どものできる計算を、

こちらが代行して計算すれば、

子どもは自分で計算したくなります。

 

11-6 の計算を代行でしたら、

「わ(=)」と誘って、=を書かせます。

 

11-6= となってから、

答えを書く余白を示して、

「ご(5)」と教えて、答え5を書かせます。

 

11-6=5 です。

 

それから、

6と5と11をこの順に示しながら、

「ろく足すご、じゅういち(6+5=11)」です。

 

このような計算の代行を、

集中の切れ方が浅ければ、2~3問、

深く切れていれば、5~6問続けます。

 

こうすれば、

子どもの集中が計算に戻ります。

 

あるいは、

楽にスラスラとできる10の補数で

勢いをつけることもできます。

 

こちらが、「さん(3)」と言います。

聞いた子どもが、「しち(7)」です。

 

3+7=10 です。

足して10にする相手です。

 

口頭のやり取りです。

 

「はち(8)」と言うと、

子どもは、「に(2)」です。

 

「ろく(6)」と言うと、

「し(4)」です。

 

これをゲームにして、

速いやり取りで楽しみます。

 

10の補数で勢いがつけば、

11-6 の答え5を探す計算に、

子どもは戻ります。

 

10の補数は、足して10にします。

11-6 は、足して11にします。

似ている計算です。

 

(+-052)