子どもに計算を教えるときの目的は、
2つです。
同時に2つではなくて、
1つの目的が満たされたら、
もう1つの目的のような2段階の目的です。
2段階の目的の1つ目は、
計算の仕方を教えて、
子どもが自力で答えを出せるようにすることです。
例えば、
7+2= を数える計算でしたら、
7を見て、「しち」と黙読して、
2を見て、「はち、く」と数えて、
答え 9 を出せるようにすることです。
あるいは、
15-7= をたし算を利用する計算でしたら、
「7に何かを足して、15にする何か」を
探すゲームと理解して、
8 を探すことです。
2段階の目的の2つ目は、
計算のスピードを速くして、
楽にスラスラと計算できるようにすることです。
例えば、
5+2= の5を見てすぐ、「ご」と読み、
すぐに 2 を見て、
「ろく、しち」と速いスピードで数えて、
答え 7 を、習慣のように
計算できるようにすることです。
あるいは、
11-5= を見てすぐに、
5 に、6 を足せば、11 になると
習慣のように探して、
答え 6 を探すことです。
1つ目の目的を満たした子は、
自力で計算できるようになります。
だから、2つ目の目的の
習慣のように計算できるようにリードできます。
習慣のような計算になれば、
計算のスピードも速くなり、
楽にスラスラと計算できます。
対象が計算であっても、
習慣を育てるのですから、
同じような計算を繰り返します。
さて、
2段階の2つの目的を、
言葉で説明して教えることも、
動画見本の実況中継を見せて教えることもできます。
言葉で説明する教え方でしたら、
1つ目の目的のときは、
計算の仕方を説明します。
2つ目の目的になると、
説明の内容が変わって、
「もっと速く!」や、
「20問を2分だよ!」のような掛け声が中心になります。
違う教え方になりますが、
動画見本の実況中継を見せるのでしたら、
1つ目の目的のときも、
2つ目の目的のときも、
同じです。
例えば、
14-9= でしたら、
= の右を示して、「ご」と教えます。
子どもが、
14-9=5 と書いたらすぐに、
9 と、5 と、14 を順に示しながら、
「く足すご、じゅうし(9+5=14)」です。
このような
動画見本の実況中継を見せます。
計算の仕方を見せるときも、
計算のスピードを見せるときも、
同じです。
「計算そのものを見せている」と意識して、
動画見本の実況中継を見せれば、
1つ目の目的になります。
「計算のスピードを見せている」と意識して、
動画見本の実況中継を見せれば、
2つ目の目的になります。
(基本 -210)、(+- -130)