自分の計算の仕方と、出した答えに迷っている子に、「合っている!」とだけ言い切る教え方があります。意外と効果的です。

60÷6=10 と計算して、

「これで正しいのだろうか?」と、

気になったようです。

 

書いた答えを

消してしまいます。

 

そして、

60÷6= として、

計算の仕方を聞きます。

 

この子が知りたいのは、

自分が出した答え 10 が、

「正しいのか?」、

それとも、

「間違えているのか?」です。

 

そして、

間違えているのでしたら、

正しい答えを出せる計算の仕方です。

 

だから、

「10 と書いたのでしょ」、

「合っています」と教えれば、

子どもの知りたいことを満たします。

 

さらに、

念を押すように、

60÷6= の 0 を隠して、

60 の 6 が見えるようにして、

「6÷6=1」と計算して、

= の右を示して、

「いち(1)」と、

計算の仕方を教えます。

 

こちらの計算の実況中継を、

見て聞いていた子は、

60÷6=1 と書きます。

 

続いて、

60 の

6 を隠して、

0 が見えるようにしてから、

「0÷6=0」と計算して、

60÷6=1 の答え 1 の右を示して、

「ぜろ(0)」です。

 

見て聞いていた子は、

60÷6=10 と書くことで、

自分の計算の仕方を、

再確認します。

 

「やはり、そうだ」、

「やり方は、合っていた!」です。

 

ですが、

子どもが、

「えっ、どういうこと・・・」と驚くような

やや非常識な教え方があります。

 

60÷6=10 と計算して、

答え 10 を消して、

60÷6= としてから聞く子に、

突然のように、

しかもボソッとした口調で、

「合っている!」と言い切るだけの教え方です。

 

聞いた子に、

すぐに応じて、

「合っている!」だけです。

 

子どもは、

迷っているだけです。

 

だから、

子どもの気持ち、

迷いに対する指導だけをします。

 

つまり、

「合っている!」だけの教え方です。

 

「えっ、どういうこと・・・」と驚いた子は、

自分の計算の仕方と、

出した答えが正しいことを、

とても強く確信します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -271)、(×÷  {\normalsize {α}} -064)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 かけ算わり算」(2018)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て