14-12= と、14-2= の計算の仕方を聞いて、できるようにします。質問することは、できそうでできないことです。

14-12= の計算と、

14-2= の計算を

区別ができないようです。

 

この子は、

少し考えてから、

計算の仕方を聞きます。

 

とてもいいことです。

 

計算を練習する目的は、

できるようになることです。

 

少し考えて、

計算の仕方を思い付かなければ、

聞けばいいのです。

 

計算の仕方を聞いて、

そして、

計算できるようになればいいのです。

 

計算の仕方を質問する前に、

「聞いてもいいのかな・・」や、

「自分で考えなさいと言われて、

教えてもらえないのだろうか・・」のように、

アレコレと迷っています。

 

このような迷いを乗り越えて、

「聞いてできるようになりなさい」と促す

内面の声に、背中を押されて、

この子は、

14-12= と、

14-2= の計算の仕方を聞きます。

 

内面の迷いを乗り越えて、

こちらに、

計算の仕方を質問した勇気を認めてから、

この子に計算の仕方を教えます。

 

すぐに、

こちらの計算の仕方を実況中継します。

 

計算の仕方を見せるだけにするから、

子どもは、

「よかった、教えてもらえる」と安心して、

こちらの計算を見て聞くことに集中できます。

 

14-12= の

14 の 4 と、12 の2 を順に示しながら、

「4-2=2」と計算して、

= の右を示して、

「に(2)」です。

 

こちらの計算の実況中継を見て聞いた子は、

内面の声に、

「に(2)」を書くように促されて、

14-12=2 と書きます。

 

続いて、

14-2= の

14 の 1 を隠して、

14 の 4 が見えるようにしてから、

「4-2=2」と計算します。

 

そしてすぐに、

隠していた 14 の 1 を見せて、

「じゅうに(12)」です。

 

答えを書くように誘う内面の声に促されて、

14-2=12 と、

この子は書きます。

 

この 2 問で、

「そうか、分かった」と、

計算の仕方を納得できれば、

ひき算を計算できます。

 

納得できなければ、

また聞くことができます。

 

1 度、

計算の仕方を質問して、

教えてもらえていますから、

次も聞くことができます。

 

計算の仕方を思い付かなければ、

質問して、

教えてもらって、

計算できるようになることは、

子どもには、意外と難しいことです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -272)、(+-  {\normalsize {α}} -174)