筆算のひき算の虫食い算です。繰り下がり計算になっているために、計算の仕方をつかみにくくなっています。同じ実況中継型リードを、繰り返し見せることで、つかませることができます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の計算の流れを、

つかめそうで

つかめないままの子です。

 

計算自体は、

シンプルなゲームです。

 

85 の 5 と、

56 の 6 を、

上から下に見ます。

 

上から順に、

5 、〇 、6 が見えます。

 

これをゲームにすれば。

「5 から、何か( 〇 )を引いて、6 にする」です。

 

 

式に書けば、

5-〇=6  です。

 

〇 に当てはまる数が、

小学算数のレベルでは、

見つかりません。

 

5-〇=6  は、

計算できない問題です。

 

ひき算ですから、

「引くことのできない問題」です。

 

ひき算で、

引くことができないときは、

引くことができるようにします。

 

シンプルなパターンで、

5 に、

1 を付けて、

15 にして、

15-〇=6  に書き換えて、

引くことができるひき算にします。

 

15-〇=6  でしたら、

〇 に当てはまる数は、9 です。

 

確かに、

15-9=6 です。

 

 

これを、

そのまま実況中継型リードにすれば、

子どもに教えることができます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の

5 と、〇 と、6 を、この順に示して、

「ご引くマル、ろく、引けない」、

「じゅうご引くマル、ろく」と言ってから、

〇 を示して、

「ここ、く(9)」です。

 

続いて、

8 を示して、

「いち減って、しち」、

その下の 〇 、5 を、順に示して、

「しち引くマル、ご」と言ってから、

十の位の 〇 を示して、

「ここ、に(2)」です。

 

 

さて、

5-〇=6  を、

15-〇=6  に書き換えることを

実況中継型リードで教えるのですから、

次のような刺激的な方法も可能です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の 8 の真上の余白に、

何も説明しないで、

「ここ、しち(7)と、いち(1)」とリードします。

 

子どもが、

7 と 1 を書いたら、

書いた 1 と、

問題の 85 の 5 を丸く囲うようにして、

「じゅうご(15)引く」、

〇 を示して、

「く(9)」、

6 を示して、

「ろく(6)」です。

 

 

「引けなければ、

1 を付けて、

引けるようにする」ことを、

つかめそうで、

つかめないままの子です。

 

判で押したように同じ実況中継型リードを、

この子がつかむまで、

繰り返し見せれば、

必ずつかみます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1043)、(+-  {\normalsize {α}} -555)