筆算のかけ算の繰り上がりのたし算は、初めての子どもの難問です。足す数(繰り上がり数)を覚えることと、たし算の計算式は、すぐに修得できます。でも、たし算の答えを出せないのです。ただのたし算ですが、難問なのです。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\  の 6 と 7 を見て、

6×7=42  と掛けて、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \:\:\:2\end{array}}}\\  と書いて、

4 を指にとって覚えて、

6 と 3 を見て、

6×3=18  と掛けて、

指に取った 4 を

18+4=22  と足して、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\ \times  \:\:\: 6 \\\hline 222 \end{array}}}\\  と書きます。

 

この子の計算を見ていると、

繰り上がりのたし算  18+4=  で、

答え 22 を出すまで、

「嫌で嫌で逃げ出したい」感じです。

 

18+4=  の答え 22 が出るまで、

周りをキョロキョロします。

または、ボ~ッとします。

 

 

子どもの

このような様子を見ると、

普通は何とかしてあげたい、

解決してあげたいと思います。

 

当事者ではないこちらが、

子どものこのような困ったことを、

「何とかできる」、

「解決できる」と、

こちら自身を疑うことなく思うからです。

 

このようなこと、

つまり、

「何とかできる」、

「解決できる」ことを、

本当にできると思っています。

 

 

実は、

当事者ではないこちらには、

子どものこのような困ったことを

何ともできないことですし、

解決できないことです。

 

何とかできるのは、

解決できるのは、

子ども本人だけなのです。

 

 

こちらが解決できることではないと、

理解できたとしても、

目の前でモタモタと計算して、

大変な思いをしているのですから、

でも、何かをしてあげたいと思います。

 

その一つのアイデアで、

経験上の知恵なのですが、

こちらが、

こちら自身をどのようにリードして

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\  の答えを出しているのかを、

この子に見せることが、

モタモタと計算している子への

最適な応援になります。

 

しかも、

こちらが、

こちら自身をリードして出した答えを

子どもに書かせることで、

モタモタとしていないこちらの計算を

子どもに感じさせることができます。

 

 

実は、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \end{array}}}\\  の 6 と 7 を無言で示して、

「ろくしちしじゅうに(6×7=42)」と、

九九を声に出して言い、

6 の真下を示して、

「に(2)」、

「指、し(4)」と言うだけの

実況中継型リードです。

 

リードされた子は、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 37 \\\:\times\:\:\: 6 \\ \hline \:\:\:2\end{array}}}\\  と書いて、

指を 4本伸ばします。

 

このような実況中継型リードは、

こちらが、

こちら自身をリードしていることを見せています。

 

ですから、

スラスラと計算していることを、

見せています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1008)、(×÷  {\normalsize {α}} -183)