2けたの筆算のたし算を、モタモタとダラダラと計算しています。この子が、サッサとテキパキとした計算に変えようと思えば、すぐに変えることができます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 85 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 93 \\ \hline \end{array} }} \\ のようなたし算 50問を計算しています。

 

モタモタとダラダラとした計算です。

 

 

この子が、

モタモタとダラダラとした計算をやめて、

サッサとテキパキとした計算に、

変えようとすれば、

すぐに変えることができます。

 

ですが、

普通の子は、

そのようなことができると思っていませんから、

モタモタとダラダラとした計算を続けます。

 

目の前のこの子も、

自分がしている計算を、

サッサとテキパキに変えることができると

思ってもいません。

 

 

ただ思っていないだけですから、

こちらがリードすれば、

自分が計算している様子を、

モタモタとダラダラとから、

サッサとテキパキとに、

すぐに入れ替えることができます。

 

そして、

こちらの計算を見せる実況中継で

この子をリードすれば、

サッサとテキパキとした計算を、

この子に体験させることができます。

 

 

以下は実況中継の実例です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 85 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ の 2つの 5 を、

上から下に、1つずつ示しながら、

「5+5=10」、

5 の真下を示して、

「0」、

「指、1」です。

 

こちらの動作を素早く、

早口で区切りながら言います。

 

この子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 85 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:0\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1本伸ばして、

次のリードを待ち構えます。

 

リードを続けて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 85 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:0\end{array} }} \\ の 8 と 1 を示しながら、

「8+1=9」、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「1 増えて、10」、

1 の真下を示して、

「10」です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 85 \\ +\: 15 \\ \hline100\end{array} }} \\ と、この子は書いて、

こちらの次のリードを待ち構えます。

 

同じようなリードをして、

3~4問の答えを出してしまいます。

 

 

こちらがリードしている 3~4問は、

この子が、

モタモタとダラダラとから、

サッサとテキパキとに入れ替わったことを、

確実に感じることができるようにします。

 

子どもは、

自分の動作が変わったことを

実感します。

 

「えっ、変わってしまった・・」のような

言葉にならない言葉で

大きな変化をキチンと感じています。

 

 

もちろん、

こちらのこのようなリードが、

3~4問で終わると、

この子は、

また元のモタモタとダラダラとした計算に

戻るのが普通です。

 

でも、

こちらがリードしている 3~4問は、

モタモタとダラダラではなくて、

サッサとテキパキとであったことも、

また、確かなことです。

 

この子が、

自分の動作が

大きく変わったことを感じたことも確かです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -694)、(+-  {\normalsize {α}} -376)