35÷5= のわり算のダラダラ計算を、テキパキ計算に入れ替えます。急激で大きな変化は、子どもの内面に眠ったままの自覚の力や、選択の力や、率先力を刺激します。

12÷3= を、

九九を利用して計算する子です。

 

3×1=3、

3×2=6、

3×3=9、

3×4=12 から、

12÷3=4 と計算します。

 

56÷7= でしたら、

7×1=7 から7の段を唱えて、

7×8=56 まで進み、

56÷7=8 と計算できます。

 

九九の1つの段を6秒で言える速さですが、

10問計算するには、10回、

50問計算するには、50回も九九を唱えます。

 

とても面倒です。

ダラダラと嫌々ながら計算してしまいます。

 

子どもは内面に自覚の力を持っていますから、

嫌々ながら計算している自分を

自分で見ることができます。

 

ですが、

自分を見ようとしていませんから、

嫌々ながら計算している自分を見ていません。

 

だから、

ダラダラの計算を続けます。

 

ダラダラと計算している自分を見たら、

そうしている自分が嫌になります。

ダラダラ計算を続けられなくなります。

 

選択の力も持っています。

ダラダラと計算している今、

テキパキと計算することを選ぶことができます。

 

1つの段を6秒で言ってしまう実力があります。

18÷2= の答え9を出すのに、

6秒もかかりません。

すぐです。

 

率先力も持っています。

テキパキと計算することを選んだら、

選んだようにテキパキと計算することができます。

 

でも、

自覚の力も、

選択の力も、

率先力も眠ったままです。

 

35÷5= のわり算を、

嫌々ながら計算している子に、

速いスピードの計算を見せて、

自覚の力や、選択の力や、率先力を刺激します。

 

速いスピードの計算で刺激して、

自覚の力や、選択の力や、率先力を

眠りから覚まさせます。

 

35÷5= の35を示したまま、

早口で、

「ごいちがご」、「ごにじゅう」、「ごさんじゅうご」、

「ごしにじゅう」、「ごごにじゅうご」、「ごろくさんじゅう」、

「ごしちさんじゅうご」、「しち(7)」です。

 

5の段を6秒で言ってしまう子どもも、

心で九九を唱え始めますから、

35÷5=7 と子どもが書きます。

 

同じような早口のリードで、

3~5問計算をリードします。

 

こちらのリードの速さに、

子どもは自然に合わせて、

テキパキと計算し始めた自分を見ます。

 

ダラダラと計算している自分から、

テキパキと計算している自分に、

ガラっと入れ替わりますから、

自覚の力が刺激されて、

大きく変わった自分を見てしまいます。

 

もちろん子どもの内面に眠ったままの

選択の力や、率先力も強い刺激を受けます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -048)、(×÷  {\normalsize {α}} -025)